• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

やわらかさ情報の符号化手法(触覚カメラ)に関する研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15300030
研究機関東京大学

研究代表者

広田 光一  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (80273332)

研究分担者 廣瀬 通孝  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40156716)
キーワードバーチャルリアリティ / やわらかさ / 弾性モデル / 力覚 / 触覚カメラ
研究概要

バーチャルリアリティの分野ではコミュニケーションの臨場感を高めるために五感情報についての研究が盛んに行われており,触覚表現のためのアルゴリズムや触覚提示ディスプレイが開発されてきた.本研究は,実物体の触覚を表現するために必要な「やわらかさ」の情報を計測するカメラの実現を目的としている.「やわらかさ」を表現する物理量として,昨年度は物体の「変位」と触ったときの「反力」を測定し,静特性に相当する「静的なやわらかさ」の情報を取得した.本年度は物体にインパルス力を作用させた直後の「変位」の時間変化を測定することで,「動的なやわらかさ」の情報を取得する.
まず,ゼリー状の材質を持つ直方体を対象として,様々な位置角度から「動的なやわらかさ」のデータを取得した.この実験で取得したデータから,物体を微小変形において線形弾性変形すると仮定して,物体固有の時間軸方向に変化する逆剛性マトリクスを求めた.力覚情報の再生時には,位置を補間し,たたみ込み積分をすることで既存の力覚ディスプレイによって反力を提示できる.そこで次に,力覚情報の再生実験を行った.この実験から,従来のバネマス・FEM(連続体力学)・LEMモデルと比べ,安定かつ高速な計算処理が可能であることがわかった.
これにより,比較的に単純な形状の対象物の「動的なやわらかさ」を計測して情報を記録し,それを基にバーチャルな触覚を実現することができた.任意の操作をしたときの"ぶよぶよとした変形"を力覚および視覚ディスプレイによって確認できる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Actuation mechanism for high-resolution tactile display2004

    • 著者名/発表者名
      NAKASHIGE Mutsuhiro, HIROTA Koichi, HIROSE Michitaka
    • 雑誌名

      The 14th International Conference on Artificial Reality and Telexistence

      ページ: 146-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 高密度点刺激型触覚ディスプレイ2004

    • 著者名/発表者名
      中茂睦裕, 広田光一, 廣瀬通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol.9,No.3

      ページ: 275-282

  • [雑誌論文] Linear actuator for high-resolution tactile display2004

    • 著者名/発表者名
      M.Nakashige, K.Hirota, M.Hirose
    • 雑誌名

      13th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (CD-ROM)

  • [雑誌論文] 高密度点刺激型触覚ディスプレイにおける駆動機構の検討2004

    • 著者名/発表者名
      中茂睦裕, 広田光一, 廣瀬通孝
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会第28回研究会「人工現実感」

      ページ: 13-16

  • [雑誌論文] 柔軟体の記録再生型挙動・力覚シミュレーション2004

    • 著者名/発表者名
      田川和義, 広田光一, 廣瀬通孝
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会第9回大会 (CD-ROM)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi