• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

工学技術デジタルアーカイブのためのアーカイビング手法ならびにその体系的提示法

研究課題

研究課題/領域番号 15300039
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

末松 安晴  情報・システム研究機構 国立情報学研究所, 所長 (40016316)

研究分担者 坂内 正夫  情報・システム研究機構 国立情報学研究所, 副所長、教授 (30107370)
安達 淳  情報・システム研究機構 国立情報学研究所, ソフトウェア研究系, 教授 (80143551)
高野 明彦  情報・システム研究機構 国立情報学研究所, ソフトウェア研究系, 教授 (00333542)
神内 俊郎  (株)日立製作所, 試作開発センタ, センタ長
片山 紀生  情報・システム研究機構 国立情報学研究所, 情報メディア研究系, 助教授 (60280559)
キーワード工学技術デジタルアーカイブ / デジタルアーカイブ / デジタルコンテンツ / 技術遺産 / コンテンツ管理
研究概要

平成16年度は、工学技術デジタルアーカイブのプロトタイプシステムの作成を進めた。具体的には、容れ物としてのデータベースシステムの詳細設計、ならびに、内容物としての実験用データの作成を並行して進め、データの特性に由来する要求分析を行いつつ、データベースシステムの在り方について検証した。実験用データは、電気電子情報関連分野の工学技術を対象としており、技術情報を効果的に提示するために、テキスト情報のみならず図表を含むものを中心に収集している。主要データ項目としては、技術分野やキーワードといった基本的なメタ情報に加え、解説文、受賞歴、参考文献、関連の深い出来事、関連するWebページ、博物館等で収蔵されている物品等を対象としており、各項目の必要性・重要性を検証しつつ、データの整備を進めているところである。以上の活動に加え、博物館でのデジタル技術応用が進んでいる欧州の動向を把握するため、技術系の主要な博物館(ロンドン科学博物館、ドイツ博物館、ラビレット科学産業博物館、フランス国立工芸技術院、フランス科学博物館)を訪問し、工学技術がどのように提示されているのか、また、デジタルアーカイブ活動の動向がどのようなものであるかについて博物館員との面談を通じて調査した。この調査結果は、プロトタイプシステムの高機能化を進める上で重要な資料となるものである。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi