• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

疎結合組織を対象とした暗黙的知識の共同化・表出化支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15300042
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

國藤 進  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (50242566)

研究分担者 藤波 努  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (70303344)
三浦 元喜  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助手 (00334053)
金井 貴  明治学院大学, 大学院・法務職研究科, 助手 (30313711)
キーワード身体知 / 動作分析 / ウェブ・アプリケーション / 発想支援 / RFIDダグ / アウェアホーム / 手書き / 気づき(アウェアネス)
研究概要

本研究では、個人の暗黙的知識が組織的に活用されることを阻害している要因を探るとともに、暗黙的知識の表出を促進する要素を明らかにし、知識の共同化と表出化の過程を支援するシステムを開発することを目的としている。
本年度は、個人の行動情報の解析・抽出方法を研究するとともに、本学建物の出入り口ホールという公共的空間に大型ディスプレイを設置し、このディスプレイを使ってグループ形成を支援する方法を検討した。個人の行動情報の解析については、モーションキャプチャ装置を使った実験を行い、身体に埋め込まれた知識(身体知)の特徴を明らかにした。また公共的空間に設置した大型ディスプレイの利用方法については、次に挙げる6つのアプリケーション(サイト)を開発し、その効果を検討した。(1)研究室活動を公開するサイト、(2)近隣の生活情報交換を支援するサイト、(3)蔵書情報を共有するサイト、(4)授業に関する質問応答を促進するサイト、(5)不要物の交換を促進するサイト、(6)音を使ったクイズを出し合うサイト。
また知識の共同化・表出化支援機能を使って、杜会的ニーズの高い現実の問題解決を支援するシステムとしては、アウェア技術のグループホームへの適用実験、デジタルペンを利用した双方向授業支援システムなどの研究が進展した。特に前者に関して、アクティブバッチを用いた位置情報サービス、アクティブRFIDとパッシブRFIDのハイブリッド方式での物忘れ探索システム、RFIDタグを使った実世界オブジェクトへの「らくがき」支援システム、忙しさの度合いを状況アウェアネスとして共同化・表出化技術が実装できた。これらは人間のもつアウェアネスの能力を使って、共同化・表出化のプロセスを必要に応じ支援するものである。後者に関しては、双方向授業支援に関する幾つかの共同化・表出化技術が、手書き情報のアノテーション、スタイラス入力技術などとして実現された。さらに情報検索支援技術として検索質問自動生成技術を開発した。これら要素技術のいくつかは、特許申請したことも特筆される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 身体知研究の潮流--身体知の解明に向けて--2005

    • 著者名/発表者名
      藤波 努ほか
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌 20・2

      ページ: 117-128

  • [雑誌論文] 第二言語としての英語文章読解学習環境における眼球移動特性を利用した理解モニタリング支援機構に関する実験研究2004

    • 著者名/発表者名
      林秀彦, 前野勉, 國藤進
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会誌・論文誌 6巻2号

      ページ: 169-176

  • [雑誌論文] 知的障害養護学校での創造性開発2004

    • 著者名/発表者名
      池田利昭, 國藤進
    • 雑誌名

      日本創造学会論文誌 8号

      ページ: 96-108

  • [雑誌論文] グループ意思決定支援システムにおける使用環境の変化が及ぼす影響に関する考察2004

    • 著者名/発表者名
      小柴等, 加等直孝, 國藤進
    • 雑誌名

      情報処理学会マルチメディア、分散強調とモバイルシンポジウム講演論文集(ヤングリサーチャー賞) DICOMO2004

      ページ: 519-522

  • [雑誌論文] 双方向授業のためのデジタルペンを利用した手書き筆記交換システム2004

    • 著者名/発表者名
      三浦元喜, 國藤進, 志築文太郎, 田中二郎
    • 雑誌名

      情報処理学会マルチメディア、分散強調とモバイルシンポジウム講演論文集(優秀論文賞) DICOMO2004

      ページ: 69-72

  • [雑誌論文] スタイラスの物理制約を利用した入力方法2004

    • 著者名/発表者名
      三浦元喜, 國藤進
    • 雑誌名

      日本ソフトウェア科学会員インタラクチィブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(対話発表賞) WISS2004

      ページ: 83-88

  • [図書] 確かな学力を育てるITの先進的な教育利用(第三章第一節を分担執筆)2004

    • 著者名/発表者名
      三浦元喜
    • 総ページ数
      7/199
    • 出版者
      東洋館出版社
  • [産業財産権] 情報端末装置の入力機構、及び、それを備えた情報端末装置2005

    • 発明者名
      三浦元喜, 國藤進
    • 権利者名
      北陸先端大
    • 産業財産権番号
      特許出願平成2005-66046
    • 出願年月日
      2005-03-09

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi