• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

視覚型道路標識検出システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15300051
研究機関筑波大学

研究代表者

平井 有三  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (80114122)

研究分担者 酒井 宏  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 助教授 (80281666)
キーワードITS / 道路交通標識 / HSV表色系 / 円抽出 / 反対色フィルター / 判別分析法
研究概要

前年度に引き続き、道路交通標識を実時間で認識するシステムの研究開発を行った。今年度は、(1)昨年度開発した認識プログラムの見直しによる、標識の切り出し制度と認識精度の向上、(2)実時間処理システムの構築を目標に研究を行った。
昨年と同様赤い円形の標識のうち、速度制限30km、40km、50km、駐車禁止、駐停車禁止、追い越し禁止の6種類の標識を対象に、切り出し精度と認識精度の向上を図った。切り出し精度の低下が、並置された二つの標識の赤い円の境界がつながってしまうことにより円として切り出せないことと、標識が木などで一部隠蔽されたことにより不完全な円になることがその原因と判明した。円のトレースに2次元座標の増減を用いた4つの状態を導入し、これらがうまく切り出せるように改善した。また、認識精度は、反対色フィルタの大きさを著制することで向上させることができた。その結果、切り出し率が76%から91%と飛躍的に向上し、標識認識率も切り出された標識のうち96%を達成できた。次年度は、実時間性を保ちながら、認識可能な標識を、規制標識42種、指示標識12種、警戒標識27種に拡張するための方式を検討する。
今年度は、WindowsのDirectX 9を用いて、ビデオカメラから読み込みながら認識し、結果を実時間で保持できるシステムを開発した。このシステムは、ビデオカメラから直接入力するモードと、動画ファイルをオフラインで実時間で読み込むモードを有している。次年度は、このシステムに、対象標識を増やしたシステムを搭載し、実時間道路標識認識システムとしての性能評価を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 車載カメラ画像による道路交通標識のリアルタイム認識2005

    • 著者名/発表者名
      馬場今日子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会画像工学研究会 02

      ページ: 6

  • [雑誌論文] Segmentation of road sign symbols using opponent-color filters.2004

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Ishizuka
    • 雑誌名

      Proceedings of ITSWC 2004

      ページ: 8

  • [雑誌論文] Estimation of propagation delays using orientation histograms for anechoic blind source separation.2004

    • 著者名/発表者名
      Junji Yamashita
    • 雑誌名

      Proceedings of IJCNN 2004

      ページ: 6

  • [雑誌論文] 音源方位ヒストグラム法を用いた遅れ時間推定による音源分離2004

    • 著者名/発表者名
      龍田成揮
    • 雑誌名

      Fit2004予稿集

      ページ: 2

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi