研究課題
基盤研究(B)
我々は多くの話し声の中から特定の人の話し声だけを聞き取ることができる。これは古くからカクテルパーティ効果として知られてきた。Bregmanは聴覚系のこのような機構を音の情景分析と呼んだ。彼らによる研究から、このような現象が起きる場合の音のパラメータが明らかになってきた。しかし、その脳内機構については全く分かっていない。本研究では、音の情景分析に関係すると考えられる、音の補完、音の分節・統合、方向知覚に関わる聴覚皮質機構について、動物実験とモデルにより研究した。計測は、モルモットの一次聴覚野とその周辺の高次聴覚野から光学的計測法を用いて行った。無音区間(gap)を含む純音に対する聴覚皮質活動は、gap前の音に対するon応答R1とgap後の音に対するon応答R2とからなる。gap部に雑音を挿入すると、R2が抑制される。この抑制は一次聴覚野よりも高次聴覚野で強い。これらの結果はR2応答が音の補完に関わる可能性を強く示唆する。振幅変調(AM)音に対する聴覚皮質活動は、音の開始時に現れるon応答、その後に続く変調に同期した活動(追随応答)、および音の終止時に現れるoff応答からなる。on応答は変調周波数(fm)および皮質領域には依存しない。追随応答は、一次聴覚野では高いfmに応答するが、後方の高次聴覚野では低いfmにしか応答しない。off応答は、後方の高次聴覚野で、fm周波数を高くすると有意に大きくなる。長い時間窓は時間分解能を下げ、周波数分解能を上げる。これは、その時間内の音を、あるスペクトルを持つひとまとまりの音として処理することを意味する。off応答は、このような音の終わりを検知する役割を果たしていると考えられる。また、方向知覚については、一次聴覚野と高次聴覚野の間に処理に差があることが見つかった。モデルは、上記の聴覚皮質活動の再現モデルと雑音に強い前処理モデルに関する研究を行った。
すべて 2006 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (2件)
NeuroRep. (in press)
IEICE Trans. Inf. & Syst. (in press)
IEICE Trans. Inf & Syst. E89-D
ページ: 1015-1023
IEICE Trans.Inf.& Syst. (in press)
Behavior and Neurodynamics for Auditory Communications (Eds. J.S.Kanwal, G.Ehret) (Cambridge University Pres)
ページ: 189-204
IEICE Trans.Inf.& Syst. E89-D
Auditory Cortex - Towards a Synthesis of Human and Animal Research (Lawrence Erlbaum Associates)
ページ: 315-330
NeuroRep. 15
ページ: 1093-1097
ICSLP Vol.I
ページ: 133-136
日本音響学会講演論文集 秋季 I
ページ: 515-516
ページ: 65-66
日本音響学会講演論文集 春季 I
ページ: 149-150
信学技報 SP2004-12
ページ: 13-18
Acust.Soc.Jpn.Autumun. I
Acust.Soc.Jpn.Soring. I
ページ: 149-66150
IEICE SP2004-12
信学技報 TL2003-19
ページ: 19-24
IEICE Trans. Inf. & Syst. E86-A
ページ: 1-8
IEICE TL2003-19