• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

擬音語を利用した音の感性的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300074
研究機関九州大学

研究代表者

岩宮 眞一郎  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (60112356)

研究分担者 高田 正幸  九州大学, 芸術工学研究院, 助手 (40315156)
キーワード擬音語 / イメージ / 音源情報 / 印象
研究概要

本研究の目的は,擬音語を用いた新しい音の感性的評価手法を確立することである。昨年度は,各種の環境音や合成音の音響的特徴と擬音語表現及び聴取印象の相互関係について検討した。一方,実際に擬音語を利用して音の評価を行う場合,音の聴取者が表現した擬音語から,元の音に対する印象や音響的特徴といった情報を得ることが求められる。そこで本年度は,さまざまな擬音語表現を被験者に呈示し,擬音語からイメージされる音の印象や擬音語から得られる音源情報を検討する実験を行った。
昨年度の実験で得られた擬音語回答から,多くの被験者の回答を代表する典型的な擬音語と特異な擬音語を選択した。これらを昨年度の実験に参加していない被験者に呈示し,擬音語からイメージされる音の印象を,昨年度の実験と同様の13個の形容詞対尺度を用いSD(Semantic Differential)法により測定した。さらに,擬音語に対応する元の音の音源について自由に記述させた。典型的な擬音語と特異な擬音語が呈示された場合に,音源を的確に回答した被験者の割合を全刺激にわたって平均した正答率は,それぞれ64.3%,24.3%であった。印象評価実験の結果は昨年度得られた音刺激に対する印象評価結果と合わせて分析した。音刺激と擬音語刺激に対する評価結果を比較すると,濁り感や明るさ,鋭さなどの印象に関しては,典型的な擬音語に対する印象,特異な擬音語に対する印象共に音刺激に対する印象に近いことが分かった。音刺激と擬音語からイメージされる音の印象が近い場合,擬音語から元の音の印象をある程度推測できると考えられる。また,擬音語辞典から抜粋した典型的な擬音語や音の聴取者が回答した擬音語に対する印象と擬音語の特徴の関連を検討したところ,「高い」音をイメージさせる擬音語は母音/i/を含むなど,昨年度までに得られた知見と概ね一致する結果が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 擬音語から想起される音とその印象2005

    • 著者名/発表者名
      藤沢望, 尾畑文野, 高田正幸, 岩宮眞一郎
    • 雑誌名

      日本音響学会音楽音響研究会資料 MA2004-81

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 擬音語表現から想起される音の印象-第一音節の子音による影響-2005

    • 著者名/発表者名
      尾畑文野, 藤沢望, 高田正幸, 岩宮眞一郎
    • 雑誌名

      日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集 (2005年3月発表予定)

  • [雑誌論文] 擬音語を利用した音の評価に関する研究-音刺激と擬音語からイメージされる音の印象の差について-2004

    • 著者名/発表者名
      高田正幸, 藤沢望, 尾畑文野, 岩宮眞一郎
    • 雑誌名

      日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集

      ページ: 917-918

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 様々な擬音語表現から想起される音の印象について2004

    • 著者名/発表者名
      藤沢望, 尾畑文野, 高田正幸, 岩宮眞一郎
    • 雑誌名

      2004年度日本サウンドスケープ教会研究発表会資料

      ページ: 52-61

  • [雑誌論文] Auditory Imagery Associated with Japanese Onomatopoeic Representation2004

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Fujisawa, Shin-ichiro Iwamiya, Masayuki Takada
    • 雑誌名

      Journal of PHYSIOLOGICAL ANTHROPOLOGY and Applied Human Science Vol.23,No.6

      ページ: 351-355

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi