• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

和漢古典学のオントロジモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15300082
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

相田 満  国文学研究資料館, 文学形成研究系, 助手 (00249921)

研究分担者 入口 敦志  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助手 (80243872)
山田 直子  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助手 (20151011)
原 正一郎  国文学研究資料館, 複合領域研究系, 助教授 (50218616)
中島 和歌子  北海道教育大学, 教育学部札幌校, 助教授 (00243288)
栃尾 武  成城大学, 文芸学部, 教授 (70082477)
キーワードオントロジ / セマンティックWEB / 類書 / 百科辞典 / 古事類苑 / データベース / 共有化 / Z39.50
研究概要

本年度も一年間の研究活動をもとに研究論文をまとめた報告書を作成した。
また、情報学においても、本プロジェクトによる基盤データとなる資源の蓄積の取り組みは注目されており、本書に所収される論文が1章分の過半にもわたって、オントロジの技術書に引用されたことは、既存の人文科学研究にとっても画期的なことであった[オントロジ技術入門,AIDOS編[将来型文書統合システム標準化調査研究委員会],pp106-108,2005.9]。その意味においても、本プロジェクトによる和漢古典学における「オンシロジ構築」への取り組みが、情報科学分野におけるこのような研究資源の重要性を喚起し、発信する希有なケースとなり得たことは特筆されるべき評価といえよう。研究の総仕上げとして、開発を続けてきたデータベースソフトは、無事に配布の段階にまでこぎつけ、これまで古典世界における分類用概念語の収集・整備に努めてきた。本研究の遂行に際して、整備作業を終えたオントロジデータには、大部なものでは、例えば『古事類苑』(約42,000件)・『和漢三才図会』(約13,000件)・『淵鑑類函』(約9,000件)などを始めとして、データベース化を果たしたオントロジは約30タイトルに及んだ。
その大半は、儒学系のものとなったが、それはオントロジの構造が比較的整斉されたものであったことによる。しかしながら、仏教系類書の場合は、不要語が目次に混在しているため、それを整合性のある構造に再整斉する必要があるため、定型的なフォーマットまで落とし込むまでには至らず、時期フェーズの課題として持ち越されることとなった。
なお、本研究で培ったデータと研究をもとに、『古事類苑』データベースやGISシステムとの融合に向けての取り組みを始めている。これらの構想は時期フェーズに入ってのことではあるが、その実現により、和漢古典学のオントロジモデルは新たな飛躍を迎えることとなろう。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 語彙空間構造を把握する-『爾雅』繹詁・繹言・繹訓の場合-2006

    • 著者名/発表者名
      谷本 玲大
    • 雑誌名

      和漢古典学のオントロジ 3

      ページ: 11(1)-22(12)

  • [雑誌論文] 国書基本データベース」の分類語検索-「目録」と「書目」を例として-2006

    • 著者名/発表者名
      山田 直子
    • 雑誌名

      和漢古典学のオントロジ 3

      ページ: 45(1)-51(7)

  • [雑誌論文] データベース共有におけるデータマッピングの事例的研究(Case Study on the Data-Mapping for the Resource Sharing System)2005

    • 著者名/発表者名
      原 正一郎, 相田 満 他4名
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ 2005-CH-67

      ページ: 31(1)-38(8)

  • [雑誌論文] 「歴史人物画像データベース」構築奮闘記2005

    • 著者名/発表者名
      相田 満
    • 雑誌名

      情報知識学会誌 15-2(May 2005)

      ページ: 7(1)-14(8)

  • [雑誌論文] 日本文化のオントロジ-『古事類苑』のデータベース化のために-2005

    • 著者名/発表者名
      相田 満
    • 雑誌名

      第29回イタリア日本研究学会・日本文学国際共同研究研究集会予稿集

      ページ: 17(1)-19(3)

  • [雑誌論文] 国書古典籍中の挿絵・絵本に描かれた実在キャラクター達の存在意義-情報学から文学論へのエチュードとして-2005

    • 著者名/発表者名
      相田 満
    • 雑誌名

      人文系データベース協議会第11回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」論文集国文学と非文字資料 2005年12月3日

      ページ: 37(1)-46(10)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi