研究課題/領域番号 |
15300091
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統計科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
白旗 慎吾 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (10037294)
|
研究分担者 |
坂本 亘 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (70304029)
黒木 学 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (60334512)
杉本 知之 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70324829)
大瀧 慈 広島大学, 原爆放射能医科学研究所, 教授 (20110463)
越智 義道 大分大学, 工学部, 教授 (60185618)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | 生存時間 / ノンパラメトリック / セミパラメトリック / ロバスト推定 / 統計グラフィックス / 2分木・多分木法 / 回帰分析 / スプライン |
研究概要 |
本研究の目的は、生存時間解析およびそれに関連した医療科学に関する情報解析に有用な統計学の研究である。生存時間とは、医学においては対象が死亡するまでの時間を意味するが、広く解釈すれば事件が起きるまでの時間や回数であり、心理学、テスト理論その他の広い分野と関連する。生存時間データはそのほとんどが人間や生物からのデータであり、個体変動が大きく、正規分布を中心とした標準的な手法の適用は困難であり、適用される統計手法はロバストなノンパラメトリック・セミパラメトリックな手法、およびデータのモデルを探る統計グラフィックスが中心となる。これらは多量の計算やコンピュータ・シミュレーションが必要とされ、コンピュータ志向型手法である。 代表者・分担者は多くの研究協力者と共同して研究を進め、多くの結果を発表した。特に、時間順に取られた経時データの分散分析法の開発、depthの概念を用いての回帰モデルにおけるロバストな推定量の開発とその実際のデータへの適用可能なことの実証、ウエーブレットによる平滑化法における基底関数の選択法の開発、スプライン平滑化による分散成分の均一性の診断法の研究、2分木・多分木法による非線形回帰構造の探索、非線形構造を持つ・分散の不均一性等が疑われるデータに線形性・分散均一性を仮定している標準的手法を適用するためのデータ変換法の研究、原因と結果の関係を探るモデルの構築を目指す因果分析法の研究、モデルが複雑な場合に推定量を構成するための疑似尤度法の研究、標準的仮定の下でより変動の過大・過小なデータの処理法と医学・薬学データへの応用、等で成果をあげた。 また、研究期間中、分担者、および実際にデータ解析に従事している民間の研究者多数の参加を得て5回の研究集会を開催し、活発な議論や情報交換を行い産学交流に貢献した。
|