• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

単細胞生物粘菌による幾何学的パズル問題の解決法と細胞内計算アルゴリズム

研究課題

研究課題/領域番号 15300098
研究機関北海道大学

研究代表者

上田 哲男  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (20113524)

研究分担者 西浦 廉政  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (00131277)
小林 亮  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60153657)
高木 清二  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (80372259)
キーワード真正粘菌 / Physarum / 細胞行動 / 細胞リズム / アメーバ運動 / 結合振動子系 / 細胞インテリジェンス / 自己組織化
研究概要

(A)複合刺激に対する粘菌の情報統合アルゴリズムの解明:
誘引・忌避物質による同時刺激による行動応答を実験・解析した。誘引物質の共存下での忌避応答は、閾値濃度以上で忌避・誘引物質の濃度比に比例して高濃度側へずれた。ところが忌避物質に対する膜電位応答は、共存する誘引物質の影響をほとんど受けなかった。したがって、受容膜での相互作用でなく、細胞内情報統合機構に関係した現象といえる。この実験結果を、細胞内のセカンドメッセンジャーの仮想的な行動制御に与る物質への競争的結合モデルにより、定量的に説明することができた。
(B)幾何学的パズル問題解法の基礎としての空間認識能力の解明:
餌場を複数個置いたときに形成される管のパターンを解析した。餌場が2,3,4個と増やしていくと、任意の点を最短距離で結ぶスタイナーの最小木に類似した管の分布パターンと、切断に対するロバスト性を満たす管の分布パターンのいずれもが見られた。粘菌の管形成は、2つの要請を競合的にみたすような形状をとることを明らかにした。
(C)振動位相パターンを説明する数理モデルの構成:
2つの粘菌変形体を細胞融合させた時、あるいは1つの変形体を部分的に切り離した時、グローバルに逆位相領域が新たに形成される。原形質ゾルに対しては、流れに対する流体力学的保存則を考慮し、ゲルには圧力生成機構と硬さパラメータを考慮した、結合振動子モデルを構築した。本モデルにより、上述の実験結果をシミュレーションした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Obtaining multiple separate food sources : behavioural intelligence in the Physarum plasmodium2004

    • 著者名/発表者名
      Nakagaki, T., Kobayashi, R., Nishiura, Y., Ueda, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of The Royal Society B : Biological Sciences 271,1554

      ページ: 2305-2310

  • [雑誌論文] A coupled-oscillator model with a conservation law for the rhythmic amoeboid movements of plasmodial slime mold.

    • 著者名/発表者名
      A.Tero, R.Kobayashi, T.Nakagaki
    • 雑誌名

      Physica D (印刷中)

  • [図書] 数理生理学2005

    • 著者名/発表者名
      中垣俊之, 高木清二 他7名 訳
    • 総ページ数
      827
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi