• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

JCウイルスAgnoに対するRNAiを用いた進行性多巣性白質脳症の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15300112
研究機関北海道大学

研究代表者

澤 洋文  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 教授 (30292006)

研究分担者 高橋 秀宗  国立感染症研究所, 感染病理部, 室長 (70260271)
本山 昇  国立長寿医療センター, 研究所・老年病研究部, 室長 (50277282)
キーワードJC virus / Agnoprotein / siRNA
研究概要

我々はJCVを構成する遺伝子であるAgnoを欠損させると、JCV自体の増殖が抑制されるという事実を論文として報告し(J Neurovirol 7:302,2001)、さらに特許を取得した。本研究ではこの基礎的事実に基づき、Agnoに対するRNAi法を用いてJCVの増殖を抑制し、PMLに対する根本的な治療法を確立することを最終的な目的とする。現在までに我々は以下の研究を遂行した。
(1)Agnoに対するsiRNAを用いた場合、JCVの蛋白、mRNAの発現抑制およびJCV感染自体が抑制される事も確認した。この結果に関して特許を2件出願し、また論文としてJ Virol 78:7270,2004に報告した。さらにこれまでに報告が無かったJCV感染モデルをJCV感染細胞をマウス脳内に接種することにより作製した。このモデルマウスを用いて、siRNAを用い、JCV感染細胞の増殖を抑制することに成功した。現在この結果をまとめてJ Neurovirolに2006年、3月中に投稿する予定である。
(2)Agnoの蛋白と宿主因子との関係を検索するためにyeast two hybrid assayを行い、その結果としてheterochromatin protein 1 alphaまたfasciculation and elongation protein zeta 1と結合して、JCV粒子の核外輸送を促進することを明らかにし発表した(EMBO Rep 6:452,2005,J Biol Chem 280,24948,2005)。
(3)JCVの感染制御因子として、神経系細胞に特異的に発現する因子を単離する事を目的としDDXを単離することに成功した。この内容も現在英文としてまとめ、英文雑誌に投稿予定である。またその他にも共同研究として他の施設とウイルス感染における基礎的研究を行っている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Protection against influenza virus infection by intranasal administration of HA vaccine with chitin microparticles as an adjuvant.2005

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa H, Ichinohe T, Strong P, Watanabe I, Ito S, Tamura S-i, Takahashi H, Sawa H, Chiba J, Kurata T, Sata T
    • 雑誌名

      J Med Virol 75

      ページ: 130-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The agnoprotein of polyomaviruses : A multifunctional auxiliary protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Khalili K, White MK, Sawa H, Nagashima K, SafaK M
    • 雑誌名

      J Cell Physiol 204

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] Dissociation of heterochromatin protein 1 from lamin B receptor induced by human polyomavirus agnoprotein : role in nuclear egress of viral particles.2005

    • 著者名/発表者名
      Okada Y, Suzuki T, Sunden Y, Orba Y, Kose S, Imamoto N, Takahashi H, Tanaka S, Hall WW, Nagashima K, Sawa H*
    • 雑誌名

      EMBO Rep 6

      ページ: 452-457

  • [雑誌論文] Identification of FEZ1 as a protein that interacts with JC virus agnoprotein and microtubules : role of agnoprotein-induced dissociation of FEZ1 from microtubules in viral propagation.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T, Okada Y, Semba S, Orba Y, Yamanouchi S, Endo S, Tanaka S, Fujita T, Kuroda S, Nagashima K, Sawa H*
    • 雑誌名

      J Biol Chem 280

      ページ: 24948-24956

  • [雑誌論文] Isolation of a monoclonal antibody recognizing a cell-surface molecule as a receptor for JC virus.2005

    • 著者名/発表者名
      Henmi C, Sawa H*, Iwata H, Orba Y, Tanaka S, Nagashima K
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 327

      ページ: 242-251

  • [雑誌論文] Synthetic double-stranded RNA [poly (I:C)] combined with mucosal vaccine protects against influenza virus infection.2005

    • 著者名/発表者名
      Ichinohe T, Watanabe I, Ito S, Moriyama M, Tamura S, Takahashi H, Sawa H, Chiba J, Kurata T, Sata T, Hasegawa H
    • 雑誌名

      J Virol 79

      ページ: 2910-2919

  • [図書] The JC virus-like particle overlay assay. In Methods in Molecular Biology (Lieberman PM (ed)).2005

    • 著者名/発表者名
      Sawa H, Komagome R
    • 総ページ数
      175-186
    • 出版者
      Humana Press, Totowa, NJ

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi