• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

脳腫瘍の生物学的活性に基づく新しい病理診断基準の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300113
研究種目

基盤研究(B)

研究機関群馬大学

研究代表者

中里 洋一  群馬大学, 医学部, 教授 (10106908)

研究分担者 横尾 英明  群馬大学, 医学部, 助手 (40282389)
佐々木 惇  群馬大学, 医学部, 講師 (80225862)
平戸 純子  群馬大学, 医学部, 助教授 (60208832)
キーワード脳腫瘍 / 組織マイクロアレイ / 画像解析 / 免疫組織化学 / 神経組織特異抗体
研究概要

1.本研究の対象であるヒト脳腫瘍の症例を収集し、データベースへの登録を行なった。群馬大学およびその関連病院、厚生労働省がん研究助成金・野村班、群馬脳腫瘍研究会、東北脳腫瘍研究会などの症例を含め、グリオーマ約150例、髄膜腫約70例の資料を収集した。
2.腫瘍の組織学的形態から客観的な評価が可能な所見を取り上げるため、画像計測のためのコンピューターソフトを開発した(Tanaka G et al.,2003,2004)。開発されたソフトを用いることにより、細胞密度、腫瘍細胞核面積、核の多態性、p53陽性率、MIB-1陽性率などが迅速にかつ客観的に評価できるようになった。
3.神経組織に対する抗体を作製し、神経系腫瘍の免疫組織化学検索を進めた。ヒト松果体に対するモノクローナル抗体を作成し、産生された多数の抗体を用いて網膜芽腫の免疫組織化学的検索を行なった(Sawai J, et al.,2003)。また、神経細胞とoligodendrogliaの転写因子であるOlig1およびOlig2の合成ペプチドに対してポリクローナル抗体を作製し、グリオーマをはじめとする脳腫瘍の免疫組織化学的検索を進めた(Yokoo H, et al.,2004)。
4.Tissue Arrayer (Beecher Instruments, Silver Spring, MD, USA)を購入し、脳腫瘍の組織マイクロアレイの作製技術に関する基礎的検討をおこなった。その結果、作製上の問題点が明らかとなり、それらの解決法を見いだし、常に均一な組織マイクロアレイを作製することができるようになった。ただいまグリオーマおよび髄膜腫の組織マイクロアレーの作成が完了している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tanaka G: "Automatic quantification of the MIB-1 immunoreactivity in brain tumors."International Congress Series. 1259. 15-19 (2004)

  • [文献書誌] Tanaka G: "Conditional entropy as an indicator of pleomorphism in astrocytic tumors."Neuropathology. (In press).

  • [文献書誌] Yokoo H: "Anti-human Olig2 antibody as a useful immunohistochemical marker of normal oligodendrocytes and gliomas"American Journal of Pathology. (In press).

  • [文献書誌] Sasaki A: "Expression of glucose transporter 5 by microglia in human gliomas."Neuropathology and Applied Neurobiology. (In press).

  • [文献書誌] Sawai J: "Immunohistochemical localization of human pineal tissue antigens in normal retina and retinoblastomas."Neuropathology. 23. 119-128 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi