• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

αシヌクレイン異常リン酸化に関わる酵素の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15300119
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

長谷川 成人  (財)東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員 (10251232)

キーワードαシヌクレイン / リン酸化 / ユビキチン化 / 線維 / カゼインキナーゼ2 / パーキンソン病 / レビー小体
研究概要

(1)神経細胞内におけるαシヌクレインのリン酸化の解析。
試験管内においてαシヌクレインがカゼインキナーゼ1、2、あるいはGRK5によってリン酸化されることが示されているが神経細胞内おいて実際にはたらく酵素は未だ十分に明らかでない。そこで初代神経細胞を用いてαシヌクレインのリン酸化を解析する。ラット胎児脳大脳皮質から初代神経細胞を調製し、129番目のセリンのリン酸化を認識する抗体、及び候補のリン酸化酵素に対する抗体を用いてイムノブロット、免疫組織染色により検出した。その結果、αシヌクレインは培養12日から15日頃から発現がみられ、28日目までほぼ同程度の発現を維持した。また、129番目のセリンのリン酸化を認識する抗体の反応も非リン酸化抗体のそれと同じように検出され、21日、25日目が最も高い傾向が見られた。このリン酸化はCK2の阻害剤であるDRP、及びアピゲニンによりほぼ阻害されたが、CK1の阻害剤であるCK1-7では阻害がかからなかった。またPP1,2Aの阻害剤であるオカダ酸処理を行うとリン酸化の上昇が見られた。以上のことから、ラット脳初代培養細胞内においてαシヌクレインは主にCK2によりリン酸化されていること、またPP1,2Aがその脱リン酸化に関わっていることが示唆された。
(2)αシヌクレインのリン酸化機構とその制御に関する検討。
αシヌクレインがタウと同様に微小管の重合を促進する機能があるとの報告がなされたことから、これが事実かどうか追試を行った。大腸菌に発現したリコンビナントαシヌクレイン、あるいはタウを精製チューブリンと混合し350nmの吸光度を測定したところ、タウを加えてときは濁度の著しい上昇が観察されたのに対し、αシヌクレインを添加したものではほとんど変化は見られなかった。この結果からαシヌクレインにはタウのような微小管重合促進能はないものと結論された。αシヌクレインをCK2でリン酸化した後に同様の検討を行ってみたが、非リン酸化αシヌクレインと同じ結果であった。またCK2によるαシヌクレインのリン酸化は、チューブリン存在、非存在下で著しい違いは認められなかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Biochemistry and molecular biology of tauopathies.2006

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, M.
    • 雑誌名

      Neuropathology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Cysteine misincorporation in bacterially expressed human alpha-synuclein.2006

    • 著者名/発表者名
      Masuda, M., Dohmae, N., Goedert, M., Hasegawa, M.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 580

      ページ: 1775-1779

  • [雑誌論文] Co-localization of beta-peptide and phosphorylated tau in astrocytes in a patient with corticobasal degeneration.2006

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi K, Mori F, Hasegawa M, et al.
    • 雑誌名

      Neuropathology 26

      ページ: 66-71

  • [雑誌論文] Small Molecule Inhibitors of alpha-Synuclein Filament Assembly.2006

    • 著者名/発表者名
      Masuda, M., Suzuki, N., Goedert, M., Hasegawa, M.
    • 雑誌名

      Biochemistry (in press)

  • [雑誌論文] Accumulation of filamentous tau in the cerebral cortex of human tau R406W transgenic mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, M., Shoji, M., Kawarai, T, Hasegawa, M., et al.
    • 雑誌名

      Am.J.Pathol 166

      ページ: 521-531

  • [雑誌論文] Inhibition of heparin-induced tau filament formation by phenothiazines, polyphenols and porphyrins2005

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, S., Suzuki, N., Goedert, M., Hasegawa, M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem 280

      ページ: 7614-7623

  • [雑誌論文] Phosphorylation of FTDP-17 mutant TAU by cyclin-dependent kinase 5 complexed with p35,p25,or p39.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakaue, F., Saito, T., Hasegawa, M., Hisanaga, S
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem 280

      ページ: 31522-31529

  • [雑誌論文] Four-repeat tau-positive Pick body-like inclusions are distinct from classic Pick bodies.2005

    • 著者名/発表者名
      Motoi, Y., Hasegawa, M., Yasuda, M., Mizuno, Y., Mori, H
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol.(Berl) 110

      ページ: 431-433

  • [雑誌論文] Tau-positive fine granules in the cerebral white matter : a novel finding exclusive to parkinsonism-dementia complex of Guam among the tauopathies2005

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, M., Hasegawa, M., Mori, O., et al.
    • 雑誌名

      J.Neuropathol.Exp.Neurol 64

      ページ: 839-846

  • [雑誌論文] Unique tauopathy in Fukuyama-type congenital muscular dystrophy.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito, Y., N, Hasegawa, M., Murayama, S.
    • 雑誌名

      J.Neuropathol.Exp.Neurol 64

      ページ: 839-846

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi