研究課題
本研究では、てんかん症状を有する自然発生変異マウス、ラットおよびノックアウトマウス等を材料として用い、海馬、視床、大脳皮質など、てんかんをはじめとする異常リズムの発生にかかわる神経回路の機能の系統的な解析を行う。神経回路異常とてんかん症状の関係の解析から、分子細胞レベルの理解に基づいた新しいてんかんの分類方法の確立に寄与することを目的とする。これまでにわれわれは、欠神発作を示す遺伝性てんかんモデルマウスを材料として用い、シナプス伝達の異常を脳スライス標本のパッチクランプ法で検索してきた。この方法は、軽微な変化を検出するためには不可欠な方法であるが、熟練した技術と時間・労力を必要とするため、スクリーニング的な測定には適していない。この目的のために適した測定方法の開発のために、多電極細胞外電位測定装置を用いて、てんかんモデルマウスにおける神経細胞の興奮の伝播を測定し、これまで行ってきたパッチクランプの結果と比較検討した。まず大脳皮質の刺激による細胞外電位変化のイオンメカニズムを、主に薬理学的手法を用いて検討し、この測定法により神経細胞の集団的興奮を検出できることを確認した。続いて、てんかんモデルマウスでの興奮の伝播を正常マウスの場合と比較し、パッチクランプの実験から予測された通り、興奮域の拡大を示すことができた。この変化は成長に伴って出現するが、その点においてもパッチクランプのデータと対応していた。しかしながら、視床大脳皮質投射による大脳皮質の興奮を再現性よく捕らえる実験条件は今のところ不明である。
すべて その他
すべて 文献書誌 (2件)