• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

重度免疫不全NOGマウスを用いた再生治療モデル開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300147
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

伊藤 守  財団法人実験動物中央研究所, 免疫研究室, 室長 (00176364)

研究分担者 外丸 佑介  財団法人実験動物中央研究所, 生殖研究室, 室長 (90309352)
山田 秀一  京都大学, ウィルス研究所, 助手 (20261133)
キーワード再生医学 / NOGマウス / ES細胞 / 異種移植 / 同種移植 / 分化
研究概要

マウスB6由来GFP発現ES細胞をブレオマイシン処置同種肺に注入後、免疫不全NOGマウスの皮下または腹腔に移植した。移植後2週、4週および8週で、マウスを処分し、移植肺を蛍光実体顕微鏡で観察した。同時に、病理学的観察を行った。4〜8週で移植肺に蛍光を発する組織が認められた。病理学的な観察では、肺組織は完全ではないが部分的に肺構造が認められた。その肺の間質に蛍光を発する細胞が存在することが確認された。しかし、ES由来の肺構造をとらない組織も認められ、teratomaの発育も認められた。マウスES細胞から肺細施progeniorへのIn vitro分化実験を行ったが、肺細胞の形質を持つ細胞種の同定が難しく、現在までに確立はできていない。
ラットを使った異種移植の系で、同様の実験を行うために、ラットESおよびEG細胞の樹立を行った。双方ともにBlastocystからコロニーの形成は認められたが、培養による分化が激しく、維持が難しいことが明らかとなった。そのうち、分化が比較的遅いEG細胞を用いて、そのEG細胞をブレオマイシン処置GFP Tg SD rat肺に注入後、免疫不全NOGマウスの皮下に移植した。マウス同様、移植後2週、4週および8週で、マウスを処分し、移植肺を蛍光実体顕微鏡で観察した。移植肺は完全ではないが蛍光を発する組織が認められ、NOGマウスの中でrat肺が部分的に生存することが確認された。ただし、EG由来の肺細胞の存在の確認までは至らなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Reproduction of menstrual changes in transplanted human endometrial tissue in immunodeficient mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuura-Sawada R
    • 雑誌名

      Hum Reprod PMID : 1573 4760(in press)

  • [雑誌論文] Estrous Stage- and Animal Age-Independent Superovulation in the BrlHan : WIST@Jcl(GALAS) Rat.2005

    • 著者名/発表者名
      Sotomaru Y
    • 雑誌名

      Exp Amin 54・2

      ページ: 137-141

  • [雑誌論文] Delta like 1 is necessary for the generation of marginal zone B cells but not T cells in vivo2004

    • 著者名/発表者名
      Hozumi, K
    • 雑誌名

      Nat Immunol. 5・6

      ページ: 638-644

  • [雑誌論文] Expanded dynamic range of fluorescent indicators for Ca(2+) by circularly permuted yellow fluorescent proteins.2004

    • 著者名/発表者名
      Nagai T
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 101・29

      ページ: 10554-10559

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi