• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

4次元CT装置の概念設計と画像再構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300155
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

工藤 博幸  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (60221933)

研究分担者 遠藤 真広  放射線医学総合研究所, 医学物理部, 部長 (40160402)
キーワードコンピュータ・トモグラフィー / 4次元CT / 画像再構成 / 画像処理 / 医用画像 / コーンビーム / アーティファクト / 時空間CT
研究概要

本年度は以下の2点について研究を行い、1件の国際会議論文・1件の国内会議論文として成果を発表した。まず、現在放射線医学総合研究所に設置されている4次元CT装置の構成方式や画像生成のデータ処理に関する計算機シミュレーション実験を行い、この方式では測定データの不完全性や被写体の動きによるアーティファクトが大きく、装置の構成方式やデータ処理法に改善が必要であることを明らかにした。次に、測定データの不完全性に起因するアーティファクトを削減するため、鞍軌道(サドル軌道)と呼ばれる曲線上をX線源を動かす新しいデータ収集法を開発した。また、このデータ収集法で得られた測定データから数学的に厳密な画像生成を行うための新しい画像再構成法を開発した。心臓のイメージングを想定して提案手法のシミュレーション実験を行い、鞍軌道を用いることによって従来の4次元CT装置構成方式と比較してより正確なCT画像が得られることを確認した。次に、被写体の動きに起因するアーティファクトを削減するため、複数のX線源を連続回転させる新しいデータ収集法(複数X線源走査方式)と画像生成に用いるデータの時間幅を理論的な最小値に設定する新しい画像生成のデータ処理法(超ショートスキャン画像再構成法)を開発した。心臓の動きと体動を考慮に入れた提案手法のシミュレーション実験を行い、複数X線源走査方式と超ショートスキャン画像再構成法により被写体の動きに起因するアーティファクトが大幅に削減されることを確認した。次年度以降は、本年度の成果を更に発展させ実用的なものにすることと4次元CTのもう1つの大きな問題点であるX線被爆量の削減について検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Jed D.Pack: "Investigation of a saddle trajectory for cardiac imaging in cone beam geometry"Proceedings of 2003 International Meeting on Fully 3-D Image Reconstruction in Radiology and Nuclear Medicine. 論文番号Tu-AM1-2. (2003)

  • [文献書誌] Yiner Chen: "Spatio-Temporal CT-Conceptual design and reconstruction algorithms"電子情報通信学会技術研究報告会. MI2003-41. (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi