• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

界面移行法による血中投与可能なナノ粒子のインテリジェント化

研究課題

研究課題/領域番号 15300171
研究機関早稲田大学

研究代表者

武岡 真司  早稲田大学, 理工学術院, 助教授 (20222094)

キーワード薬物伝達システム / バイオコンジュケイト / 生体適合材料 / 生体機能材料 / 生体関連高分子化学 / 機能性高分子化学 / インテリジェント材料 / 核酸・蛋白質・糖化学
研究概要

本研究では、人工赤血球や人工血小板の開発で集積してきた知見を利用して、これらナノ粒子の表面にレセプター蛋白質やペプチドあるいは糖鎖などのリガンドからなる認識部位を簡便な方法にて担持させてインテリジェント化させる方法を確立し、治療に有効なナノ粒子の構築を目指す。本年度は、2本鎖を持つアミノ酸型脂質を量合成し、これを固相合成法によりオリゴペプチドやオリゴ糖にコンジュゲイトする方法を検討し、2本鎖、4本鎖を持つポリエチレングリコール(PEG)脂質を合成した。更に、片末端マレイミド基、もう片末端スクシンイミド基を持つPEGを使用して、PEG脂質の量合成を行なった。また、ジスルフィド結合にてアルキル鎖を連結して膜貫通型としその末端にマレイミドPEGを結合したPEG脂質を得た。
特に本年度では、これらのマレイミドPEG脂質をリン脂質二分子膜小胞体の表面に界面移行法によって導入し、そこで分子量の異なる蛋白質(Lactalbumin(分子量:14kDa)、rHSA(66.5kDa)、IgG(150kDa)、Ferritin(460kDa)、Thyrogrobulin(670kDa))を結合させて、小胞体表面から遊離(界面移行)する速度を解析した。その結果、PEG脂質のアルキル鎖の数、長さ、そして蛋白質の分子量との間にきれいな相関が得られた。また、小胞体表面に認識分子(糖やオリゴペプチド)を担持させ、さらにPEG鎖にて修飾すると、その認識機能はPEG鎖によってマスキングされる。しかし、PEG脂質が表面から遊離(界面移行)すると認識部位が露出して機能発現のスイッチングされる現象を明らかにした。以上の結果から、小胞体表面を修飾するPEG脂質や蛋白質結合PEG脂質が遊離することにより体内動態が制御できる薬物運搬体が開発できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Hemostatic effects of fibrinogen-gamma chain dodecapeptide-conjugated polymerized albumin particles in vitro and in vivo2005

    • 著者名/発表者名
      Okamura, Y., Takeoka, S.
    • 雑誌名

      Transfusion 45(in press)

  • [産業財産権] 薬物運搬体2005

    • 発明者名
      武岡 真司, 岡村 陽介
    • 権利者名
      早稲田大学, オキシジェニクス
    • 産業財産権番号
      特許
    • 出願年月日
      2005-03-16

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi