研究課題/領域番号 |
15300185
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 香川大学(医学部) |
研究代表者 |
原 量宏 香川大学, 医学部附属病院, 教授 (20010415)
|
研究分担者 |
岡田 宏基 香川大学, 医学部附属病院, 助教授 (00243775)
千田 彰一 香川大学, 医学部附属病院, 教授 (30145049)
|
キーワード | 周産期ネットワーク / 周産期電子カルテ / 在宅妊婦管理 / DoPa技術 / パケット通信 / モバイル |
研究概要 |
1.周産期管理用電子カルテのネットワーク 香川県においては1998年度より、香川大学医学部附属病院周産母子センターと地域の基幹病院産婦人科を結ぶ周産期電子カルテネットワークが実稼働している。本ネットワークの運用を開始してすでに5年を経過したが、その実績により今年度さらに5年間の継続予算が認められた。新しく構築された周産期用サーバーの機能は大幅に向上し、全国の周産期医療機関のセンターサーバーとして機能することも可能となった。本ネットワークは、Web技術を用いた画像と診療情報を相互にやりとりできる機能をもっており、本研究で開発しているWeb版電子カルテを上記周産期用サーバにのせることにより、IE (Internet Explorer)があれば全国の周産期関連の医療機関が利用できる様になる。 2.モバイルによる在宅妊婦管理システム 切迫早産や妊娠中毒症などリスクの高い妊婦の管理では、家庭での胎児心拍数の連続監視が非常に重要となる。本研究により開発している、在宅管理システムをでは、パケット通信(iModeと同様のDoPa技術)により、妊婦および医師側が病院、診療所以外のどこからでも情報を送ることが可能になり、さらに受信側に関しても、iアプリを用いることにより、胎児心拍数情報を携帯端末上で観察可能となった。 現在、妊婦管理の形態は急速にかわりつつあり、今後は妊婦検診は診療所で、分娩は周産期センター等で集中的に扱われる様になることが予想されるが、周産期電子カルテネットワークは妊婦検診と分娩の分業体制を効率よく行う上でも大いに役立つ。また、今後ハイリスク妊娠の管理には、モバイルによる在宅妊婦管理システムは不可欠となる。
|