• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

脳卒中片麻痺患者における無酸素性パワーの評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300190
研究種目

基盤研究(B)

研究機関弘前大学

研究代表者

岩田 学  弘前大学, 医学部, 助教授 (80232685)

研究分担者 近藤 和泉  弘前大学, 医学部附属病院, 助教授 (50215448)
キーワード脳卒中 / 片麻痺 / 無酸素性パワー / ウインゲートテスト
研究概要

1.平成15年11月5日に科学研究費補助金の交付決定の通知を受け、本研究の概略を、弘前大学医学部倫理委員会に申請し、平成15年11月26日付けで承認された。
2.入札を経て、測定機器の搬入がなされたのが平成16年2月中旬であったため、平成15年度はデータの収集は行わず、機器の調整など測定環境の整備を行った。
3.平成16年度以降、脳卒中片麻痺患者用ウインゲートテストの開発のためのデータ収集を開始するが、その際のポイントを下記に列挙する。
(1)片麻痺患者の麻痺側は、麻痺や痙性の程度が異なり、必ずしもエルゴメータの駆動側とはなり得ないことから、非麻痺側のみの片側テストとする。
(2)片側ウインゲートテスト用のエルゴメータの負荷の値を設定するための係数(Optima)が存在しないため、各年代別のOptimaを健常者の測定データより決定する。
(3)Optimaが決定した段階で、複数回のテストを施行し、片側ウインゲートテストの再現性の検討を行う。
(4)各年代別の片側ウインゲートテストの基準値を健常被験者のデータをもとに決定する。
(5)片側ウインゲートテストのショートテスト(15秒テスト)の妥当性の検討を行う
(6)脳卒中片麻痺患者で、各年代別に先に決定したOptimaをもとに、片側ウインゲートショートテストを行い、再現性の検証と機能障害との関連性を検討する。
(7)片側ウインゲートショートテストの結果と基本動作能力、歩行能力などのADL能力との相関について、横断的および縦断的に調査する。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi