• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

経頭蓋磁気刺激による脳卒中片麻痺の回復

研究課題

研究課題/領域番号 15300191
研究機関東北大学

研究代表者

出江 紳一  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80176239)

研究分担者 近藤 健男  東北大学, 病院・講師 (30282130)
キーワード脳神経疾患 / 片麻痺 / 経頭蓋磁気刺激 / 治療
研究概要

目的:目標運動努力中の経頭蓋磁気刺激(ex-rTMS)が慢性期脳卒中片麻痺上肢機能を改善させるかどうかを検討した。
対象:発症後6か月以上経過し手指ブルンストロームステージ(Br)がIV以下の脳卒中片麻痺患者9人(49歳〜77歳、男性7人、女性2人、手指BR III6人、IV3人)とした。
方法:二重盲検化比較試験を行った。対象を介入群5人と対照群4人とに分け、介入群にはex-rTMS(手指伸展の最大努力に合わせ、0.1Hz、100発)を週1回で4回施行した。対照群には4回のsham刺激(手指伸展最大努力中のsham刺激)を行った。TMSの部位は麻痺側指伸筋最適刺激部位、強度は約1mVの運動誘発電位が導出される値とした。Br、SIAS、手関節Modified Ashworth Scale(MAS)、Manual Function Test(MFT)を1回目の前と4回目の後に評価した。解析は、1回目と4回目の差を介入群と対照群との間で比較した。
結果:対象者全てが予定されて刺激と評価を完了した。有害事象は発生しなかった。MASとMFTのいずれかが改善した被験者は、介入群4人、対照群0人であった(χ二乗テスト、P<0.05)。手指BrかSIAS遠位のいずれかが改善した被験者は、両群ともに1人であった。介入群で各回の加算平均された運動誘発電位振幅が30%以上増大した3人全員でMASまたはMFTが改善した。
結論:ex-rTMSは目標運動の随意性を向上させると示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Long-Term effect of Low-Frequency repetitive transcranial magnetic stimulation over the unaffected posterior parietal cortex in patients with unilateral spatial neglect2006

    • 著者名/発表者名
      Keiichiro Shindo
    • 雑誌名

      Journal of rehabilitation medicine 38

      ページ: 65-67

  • [図書] リハビリテーション医学の新しい流れ2005

    • 著者名/発表者名
      出江 紳一(分担執筆)
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      先端医療技術研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 磁気刺激法の基礎と応用2005

    • 著者名/発表者名
      出江 紳一(分担執筆)
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi