• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

運動トレーニングが骨全長の形態と力学的特性に及ぼす影響:自作MRIによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 15300218
研究機関筑波大学

研究代表者

徳山 薫平  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (00207565)

研究分担者 向井 直樹  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (70292539)
藤井 範久  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (10261786)
巨瀬 勝美  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (60186690)
キーワード骨構造 / 骨密度 / 跳躍 / 皮質骨 / MRI / 超音波測定 / 二重エネルギーX線吸収法 / DXA
研究概要

・MRIによる骨評価の妥当性
踵骨のMR画像を3次元的に撮像し,骨髄内の脂肪信号強度と骨全体の体積から骨内部の海綿骨体積を算出した.その数値から体積骨密度を推定し,従来から行われている2重エネルギーX線吸収(DXA)法および超音波測定(US)法との相関を検討した.
MR画像から推定した骨密度はDXAのそれとよく相関し,US法でも骨密度と関連が深いとされる超音波伝播速度と高い相関を示した.このことから,MR画像を用いた骨密度推定法に妥当性があると結論した.
・運動による四肢骨全長での強度変化
アスリートの四肢骨の全長にわたるMRI像を得て,運動が骨構造と骨強度に及ぼす影響について調べることを研究の主眼とした.
その結果,断面においてはアスリートでは皮質骨の外径・内径とも拡大し,2次元での強度指標がコントロールと比較して増大していることが明らかになった.現在3次元での強度指標について検討している.
現在は,骨形態を3次元化して強度のシミュレートを行うための手法を確立させているところである.2次元断面のMR画像をDICOMデータとして取得し,それをもとに3次元有限要素モデルを構築して力学的な強度試験をシミュレートする方法は完成している.ただし,長管骨全長にわたるモデル化と骨両端の骨皮質が薄く海綿骨が豊富な部分のモデル化,および解析時の境界条件の影響に関する詳細な検討に課題を残している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] If exercise does not increase bone mineral density, what does it change?2005

    • 著者名/発表者名
      Liu, L.J., K.Tokuyama
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine. 54

      ページ: 79-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 跳曜選手の脛骨の形態と骨強度:骨幹部断面の重心を中心とする64方向についてのpQCT解析2004

    • 著者名/発表者名
      高野純平, 藤井範久, 向井直樹, 劉莉荊, 林和彦, 白崎芳夫, 斉藤慎一, 徳山薫平
    • 雑誌名

      体力科学 53

      ページ: 123-130

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi