• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ライフスキル形成を基礎とする喫煙,飲酒,薬物乱用防止教育プログラムの短期的評価

研究課題

研究課題/領域番号 15300232
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

川畑 徹朗  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (50134416)

研究分担者 西岡 伸紀  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90198432)
勝野 眞吾  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (70098523)
石川 哲也  神戸大学, 発達科学部, 教授 (60082989)
キーワードライフスキル教育 / 喫煙,飲酒,薬物乱用防止教育 / 小・中学生 / 総合的な学習の時間 / 保健体育 / 評価
研究概要

本研究の具体的目標は以下の通りである。
(1)小学校高学年から中学生を対象として,「総合的な学習の時間」で実施可能なライフスキル教育の内容と方法を開発する。
(2)ライフスキルを喫煙,飲酒,薬物乱用問題に適用することを主なねらいとする,体育科(保健体育科)で実施可能な喫煙,飲酒,薬物乱用防止教育の内容と方法を開発する。
(3)開発したプログラムを小,中学校において実施し,セルフエスティーム,ストレス対処スキル,社会的スキル,喫煙,飲酒,薬物乱用に関する知識,態度,行動に及ぼす短期的効果について評価する。
上記の目標を達成するために本年度は以下のような研究活動を行った。
(1)埼玉県川口市の中学校において実施中の「Skills for Adolescence」(思春期のライフスキル教育)の有効性に関する評価(最終年度)を実施した。
(2)新潟県朝日村の中学校1年生を対象として,ライフスキル教育を試験的に実施し,その形成的評価を行った。
(3)米国で開発された小学生4〜6年生を対象としたライフスキル形成を基礎とする喫煙,飲酒,薬物乱用防止教育プログラム(Life Skills Training)を翻訳した。
(4)研究者と教師から構成されるプロジェクトを組織し,小学校5年生及び中学校1年生を対象とした,体育科(保健体育科)そして「総合的な学習の時間」において実施可能な包括的な喫煙,飲酒,薬物乱用防止教育プログラムの内容と方法の試案を作成するとともに,プログラムの有効性を評価するための調査票を作成した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 川畑 徹朗: "薬物乱用とアメリカのライフスキル教育"健康教室. 第54巻・第7号. 74-77 (2003)

  • [文献書誌] 川畑 徹朗: "北米の薬物乱用防止 NGO-Lions-Questプログラム"健康教室. 第55巻・第2号. 57-62 (2004)

  • [文献書誌] 石川 哲也: "学校における薬物乱用防止教育に関する欧州会議報告(2)"健康教室. 第54巻・第5号. 64-67 (2003)

  • [文献書誌] 石川 哲也: "カナダ・オンタリオ州の薬物乱用防止教育"健康教室. 第55巻・第1号. 76-80 (2004)

  • [文献書誌] 勝野 眞吾: "Project Northland-学校と地域の連携による青少年の飲酒防止教育-"健康教室. 第54巻・第11号. 65-71 (2003)

  • [文献書誌] 西岡 伸紀: "薬物乱用防止システムとその評価"健康教室. 第54巻・第10号. 64-69 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi