• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

大都市圏に暮らす子どもの生活問題と生活改善のあり方に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300246
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中井 孝章  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (20207707)

研究分担者 山本 由喜子  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (00174821)
畠中 宗一  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (10141855)
小伊藤 亜希子  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (90257840)
山縣 文治  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (10159204)
上田 博之  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (70291599)
キーワード食生活 / 家族関係 / 主食・主菜・副菜 / 栄養バランス / 高層住宅 / 子どもの自立 / 母子密着 / 都市開発
研究概要

第1に、大阪市24区の小学校4〜6年生、総計1679名(有効回答数)と、東京都の小学生4〜6年生、総計885名(有効回答数)に対する生活調査を通じて、子どもの食生活と家族関係の状態との関係について統計解析した結果、朝食の献立で主食と主菜と副菜あるいは主食と主菜をとっている子どもは、大阪市、東京都ともに、約50パーセントしかおらず、大都市圏の子どもは、朝、充分な食事をとっていないことがわかった。また、両者とも、パンを主食とする子どもが、50パーセントを超えたのに対して、ご飯を主食とする子どもは37パーセントたとどまった。また、10〜12パーセントの子どもは、菓子類や菓子パンを朝食としており、食生活の乱れが懸念される。一方、夕食で主食と主菜と副菜(「3つの器」)あるいは主食と主菜をとっている子どもたちは、80パーセント近くおり、夕食に栄養バランスのとれた食事をとっていることが判明した。その一方で、うどんやスパゲティなどの麺類を夕食とする子どもも22パーセントもいた。さらに、朝食・夕食ともにバランスのとれた食事をしている子どもたちの方がそうでない(=主菜がなかったり副菜がなかったりする)子どもたちよりも、家族関係が充実していて、食卓の雰囲気も明るいことがわかった。
第2に、住まい(高層住宅)と子どもの発達の度合い(自立のレベル)との関係について述べると、6階以上の住宅に住む子ども(3歳児)たちは、それよりも階下の住宅に住む子ども(3歳児)たちに比べて、自分で歯をみがく、服を着替える、ボタンを付ける、靴を履くなど、自立の度合いをはかるすべての項目において、レベルが低いということがわかった。従来、高層階に住む子どもはストレス過多、低体温、肺活量が少ない、アレルギー疾患をもつ、すぐ転んだりケガをしたりするなどと言われてきたが、今回の調査によって、自立面でも遅れていることが明らかになった。その理由として考えられることは、高層階に住むことにより外出する回数・機会が少なくなる(=閉じこもりやすくなる)ということ、外出が少なくなるため、密室で母親からの干渉を受けやすくなる(母子密着による育児障害)ということが挙げられる。「都市化=住まいの高層化」という前提のもと、都市開発が進められているが、データが示すように、子どもの安全面や成長発達面(自立面)からみると、住まいの高層階化は必ずしも良いとは言えないことがわかった。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] テレビの進化と子どもの発達問題2005

    • 著者名/発表者名
      中井 孝章
    • 雑誌名

      生活科学研究誌 3(予定)

      ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 子どものウェルビーイング:子どもの健幸を実現する社会を目指して2005

    • 著者名/発表者名
      畠中 宗一
    • 雑誌名

      現代のエスプリ 453号

      ページ: 1-204

  • [雑誌論文] 小学生の体位と生活活動および食事内容の関連性2005

    • 著者名/発表者名
      山本由喜子
    • 雑誌名

      栄養学雑誌 63巻2号(掲載予定)

  • [雑誌論文] 子どもの食生活の実態と問題点-「食育」のネットワークの必要性-2004

    • 著者名/発表者名
      中井 孝章
    • 雑誌名

      第2回 地域を考えるフォーラム 「どうする!?現代っ子の食生活」基調講演資料集(美作大学地域生活科学研究所編) (冊子)

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 二極化する親の時代:過保護と放任・虐待2004

    • 著者名/発表者名
      畠中 宗一
    • 雑誌名

      児童心理 809

      ページ: 10-15

  • [雑誌論文] 家族の抵抗体機能と子どものウェルビーイング2004

    • 著者名/発表者名
      畠中 宗一
    • 雑誌名

      家族関係学 23号

      ページ: 27-30

  • [雑誌論文] 現代社会と家庭機能2004

    • 著者名/発表者名
      畠中 宗一
    • 雑誌名

      世界の児童と母性 57号

      ページ: 2-5

  • [雑誌論文] 家庭における子どものウェルビーイングを支える市民社会のあり方2004

    • 著者名/発表者名
      畠中 宗一
    • 雑誌名

      メンタルヘルスの社会学 10号

      ページ: 7-12

  • [雑誌論文] 保育所給食における食物アレルギーに対する対応と除去食実施に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      瀬川和史, 山本由喜子
    • 雑誌名

      栄養学雑誌 63巻2号

      ページ: 13-20

  • [雑誌論文] 子どもを通した家族・地域・社会への視点2004

    • 著者名/発表者名
      山縣文治, 荘保共子
    • 雑誌名

      月刊福祉 87巻2号

      ページ: 54-61

  • [雑誌論文] 地域子育て支援に求められる拠点機能2004

    • 著者名/発表者名
      山縣 文治
    • 雑誌名

      月刊福祉 88巻2号

      ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 児童福祉の動向と社会的養護システムの変革2004

    • 著者名/発表者名
      山縣 文治
    • 雑誌名

      発達 98号

      ページ: 22-27

  • [図書] 児童福祉論2005

    • 著者名/発表者名
      山縣 文治
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 大都市圏の子どもたち2005

    • 著者名/発表者名
      中井 孝章(編著)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      日本教育研究センター(予定)
  • [図書] 「子ども」の誕生と消滅2004

    • 著者名/発表者名
      中井 孝章
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      日本教育研究センター

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi