• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

リスクコミュニケションによる食物アレルギー患者の発症リスク軽減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300251
研究機関東京大学

研究代表者

今村 知明  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (80359603)

キーワード食物アレルギー / アナフィラキシー / 原因食品の形態 / 発症場所 / アレルギー表示 / 食品表示 / 食物抗原
研究概要

目的;食物アレルギーの実態調査については、医療機関に来院した患者の原因物質等に関する調査は行われているが、患者側の行動に着目した実態調査や原因食品の販売形態や発症場所、発症時の対処方法に関する調査研究や、患者家族の食品の購買行動に着目した実態調査は充分には行われていない。そこで、これらの実態を明らかにするために、食物アレルギー患者の実態調査を行った。
方法;全国的な食物アレルギーの患者会の協力を得て、会員家族1510家族に対して、食物アレルギーの原因食品の形態やその発生場所、対応方法や、アレルギー表示の理解度等について、郵送による「食物アレルギー発症回避のためのアンケート調査」を実施した。
結果の概要;食物アレルギー患者がアナフィラキシーを発症した原因食品の販売形態では、「容器包装加工食品」が最も多く、ついで「店頭販売品」(78例、21.0%)、「レストラン(食堂)での食事」(24例(6.5%)となっている。さらに、発症場所と原因となった食品についてのクロス集計では、「自宅」での「容器包装加工食品」や「店頭販売品」による発生が最も多く、ついで、「レストラン(食堂)」での食事、「ファーストフード」の「店頭販売品」の順になっており、その原因となった食品も異なる。今後、これらの販売形態の食品や、場所においても、何らかのアレルギーに関する情報提供が必要と考えられる。
患者家族の食品の購入先は、「生協」「スーパー」、「自然食品店」の順である。99%の家族では、食品購入時に表示を確認している。「可能性表示」がなされた場合には、原材料に含まれているものと解釈され、購入を回避する可能性があると推察された。
患者家族は、表示内容からその商品中に含まれる食物抗原量を推定し、商品を選択しているが、その情報提供の機会や内容は十分ではないと考えており、今後、インターネットの活用など、表示以外の方法を用いて、より詳細な原材料等の情報提供を必要としている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 食物アレルギー患者がアナフィラキシーを誘発した際の食品形態、販売形能、対処方法及び食品原材料名等の調査について2005

    • 著者名/発表者名
      神奈川芳行, 海老澤元宏, 今村知明
    • 雑誌名

      日本小児アレルギー学会誌 19巻第1号(印刷中)

  • [雑誌論文] 食物アレルギー患者の家族における食品購買行動と食品の情報提供に関する実態調査結果について2005

    • 著者名/発表者名
      神奈川芳行, 海老澤元宏, 今村知明
    • 雑誌名

      日本小児アレルギー学会誌 19巻第1号(印刷中)

  • [雑誌論文] 食物アレルギー発症回避のための患者実態調査結果2004

    • 著者名/発表者名
      今村知明, 神奈川芳行
    • 雑誌名

      第63回日本公衆衛生学会総会 第51巻第10号(ポスター)

      ページ: 538

  • [雑誌論文] 食物アレルギー発症回避のための患者実態調査結果2004

    • 著者名/発表者名
      神奈川芳行, 今村知明
    • 雑誌名

      第54回日本アレルギー学会総会 第53巻第8・9号(口頭発表)

      ページ: 953

  • [雑誌論文] 食物アレルギー患者がアナフィラキシーを誘発した際の食品形態、販売形態、対処方法及び食品原材料名等の調査結果について2004

    • 著者名/発表者名
      神奈川芳行, 今村知明
    • 雑誌名

      第41回日本アレルギー学会総会 第18巻第4号(口頭発表)

      ページ: 499

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi