研究課題/領域番号 |
15300257
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60322856)
|
研究分担者 |
磯崎 哲夫 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90243534)
倉元 直樹 東北大学, アドミッションセンター, 助教授 (60236172)
戸北 凱惟 上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (20018659)
池田 文人 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (60333647)
人見 久城 宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (10218729)
|
キーワード | カリキュラム / 理科教育 / 科学教育 / 学力 / 学ぶ意欲 / フィンランド / 学習指導 |
研究概要 |
平成15年度は、7月に札幌で全体会議を行い、予定通り下記の研究を進めた。 1.カリキュラムの構成要素に関する基礎研究 中学校の第二分野及び高等学校生物IB、IIの教科書の学習内容を分析し、用語の関連性、系統性を通して初等中等教育での学習内容の配列についての基礎情報を集めた。また、高等学校とSSHで教育面での連携を始める東京工業大学で簡単な聞き取り調査を行った。一方、学力世界一(論理的思考力)と言われるフィンランドの初等教育及び中等教育生物分野の教科書を、下記2の調査時に収集し、どのような学習内容の配列になっているのか翻訳しながら分析を進めている。 2.科学カリキュラムの構造と多様性に関する調査研究(I) 3.初等中等教育における学習指導に関する調査研究(I) フィンランドの教育事情に精通した通訳が見つかったことから、前倒しでカリキュラムの調査を平成15年10月、平成16年1月の2回実施した。特に、2度目の調査は実際の物理・化学・生物・地学の授業に参加し、終了後担当教諭と学習内容や指導に関するディスカッションを行った。その結果、学習内容や指導方法、また教員の資格等において、日本とは大きく異なることが明らかになった。この成果の一部については、来年度の日本理科教育学会で速報として発表する予定である。調査した機関は以下の通りである。 第1回 ヘルシンキ大学教員養成学部・国家教育省・イタケスク小中学校・ヘルシンキ教育局 ヘルシンキ工科大学・イタケスク高等学校 第2回 ヘルシンキ大学付属ヴィーッキ小学校・MAOL(理数系教員連合会)年会 ティックリラ高等学校・ヘウレカ科学博物館・マルティンラークソ中学校 一方、平成15年10月に、アメリカの全米理科教師協会の地区大会で資料や情報の収集を行った。その結果、全米科学教育スタンダードの公表(1995年)以降普及が広く進み、現在、州ごとのカリキュラム・スタンダード(またはフレームワーク)の見直し作業がほぼ完了しつつあることが明らかになった。また、平成16年3月に、イギリスのエジンバラ大学で科学教育カリキュラムと、高等科学教育の調査も行っている。
|