• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

形成的学習のための行き来が可能な教材群による第二言語学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 15300285
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京理科大学

研究代表者

伊藤 紘二  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (20013683)

研究分担者 原田 哲也  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (80189703)
伊丹 誠  東京理科大学, 基礎工学部, 助教授 (70212983)
キーワード第二言語学習 / CALL / 読解支援 / 表現ノート / 表現獲得 / 日本語 / 英語 / プロソディ支援
研究概要

プロジェクトが目指す諸機能のうち,本年度においては,日本語をターゲット言語として,オーサが,システムの支援のもとに,意味カテゴリと表現形式と媒介語によるコメントとからなる表現アノテーションをテキストに施し,学習者に,このアノテーションを仲介に,テキストを相互参照させることによって表現獲得を支援するシステムを実装し,簡単な評価実験を行なった.
具体的には,テキストの構文解析結果を表示して,教師がテキストに単語・表現ノートをつけるのを支援し,学習者には,先生のノートを参照させ,また,表現ノートから意味カテゴリ,and/or表現形式が同じ,類似の,あるいは関連した表現を使ったテキスト位置を検索するのを支援して,読解を通して表現の使い分けを学習するのを支援する.学習者は,先生のノートを参考にして,自らのノートを付け,履歴を辿ることもできる.留学生を対象に簡単な評価実験を行なった結果,表現獲得を支援する上で,テキスト位置の相互参照を行なわせる方法の優位性が示唆された.
一方,英語をターゲットとして同様の機構を試作中である.
また,プロソディ支援による表現獲得支援としては,日本語をターゲットとして,学習者が指定したテキスト位置での音声読み上げを,文字にあわせたピッチとポーズ位置の表示と同期させて聴かせ,学習者自身による音声読み上げとの比較表示を行なう仕組みを試作しながら検討しており,本年度は,音声認識エンジンを導入して,可能性を確認した.
一方,英語をターゲットとして,この場合は,音声読み上げを,テキスト上の強勢位置,ポーズ位置の表示と同期させて聴かせる方法をこころみた.本年度は,手作業で,音声にキューを埋め込み,XMLテキストにタグを埋め込んでおいて,再生時に同期を取るプログラムを作成した.これも,次年度では,音声認識エンジンを用いて,自動化を試みる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 秋葉 裕司: "リズム表示と音声読み聞かせを組み合わせた英語読解支援システム"教育システム情報学会研究報告. Vol.18, No.3. 1-6 (2003)

  • [文献書誌] 掛川 淳一: "表現データベースをもつ日本語学習支援システムの提案"教育システム情報学会研究報告. Vol.18, No.3. 41-46 (2003)

  • [文献書誌] 掛川 淳一: "表現データベースをもつ日本語学習支援システムの提案"教育システム情報学会第28回全国大会講演論文集. 35-36 (2003)

  • [文献書誌] 中村 宏: "音声再生機能を持つ英語学習ノートシステムの試作"教育システム情報学会第28回全国大会講演論文集. 143-144 (2003)

  • [文献書誌] 掛川 淳一: "比較による表現法獲得を支援する第二言語学習支援システムの提案"日本教育工学会第19回全国大会講演論文集. 51-52 (2003)

  • [文献書誌] 秋葉 裕司: "音声を伴う英語のリズム表現獲得を支援する学習支援システムの提案"日本教育工学会第19回全国大会講演論文集. 53-54 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi