• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

視覚障害者のための板書を伴う授業環境提供に関する研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15300288
研究機関筑波技術大学

研究代表者

大武 信之  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (10223851)

研究分担者 鈴木 昌和  九州大学, 大学院数理学研究院, 教授 (20112302)
藤芳 衛  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (20190085)
金堀 利洋  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教授 (00352568)
キーワード点字 / 数式 / レイアウト解析 / UEBC / PDF文書
研究概要

大武(筑波技術大学)
板書を見立てた黒板を、パソコン上に仮想的に作り、手書き文字を認識するシステムを構築した。手書き文字は、漢字仮名交じり文の認識と、高等教育で用いる数式を認識するもので、一般的な板書速度に対応したスピードを有している。本来、板書は自由記述であるため、縦書き文字、横書き文字が、縦横無尽に書かれるものであるが、本開発システムでは、横書き文字のみを対象としている。またガイドライン(枠)付であるが、数式部分は記号単位に記述するものではなく、数式全体を手書き出来るため、記述のための制限が少ないものとなった。(詳細な入力例は、別添冊子に紹介。)
鈴木(九州大学),金堀(筑波技術大学)
前年の継続として、数学・理科を中心に教科書や典型的な参考書、試験問題などのレイアウト解析のための文書モデル記述法の開発、および各レイアウト要素(図、表、文章、数式の領域識別、文書論理構造認識)などの判別基準に関する研究とシステム開発を行った。また、PDF文書に含まれるテキスト情報を利用した視覚障害者用の科学技術文書の読取りシステムの開発を行った。
藤芳(大学入試センター)
英語圏で検討されていた新点字コードUEBCが2004年4月採択されたのを受け数式・化学式の調査を行い、本成果を上記開発システムの点字出力部分に対応させた。このまとめを基に、点訳形式を現行日本点字規則と、標準化が採択されたUEBCを共存させる形で対応を検討し、従来の日本式の点字と、UEBCの両方での対応を可能とする内部形式を定めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] PDF中のテキスト情報を利用した視覚障害者のためのPDF科学技術文書読取りシステム2007

    • 著者名/発表者名
      金堀利洋, 鈴木昌和
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 論文誌D Vol.J90-D No.3

      ページ: 707-714

  • [雑誌論文] ユニバーサル・デザインによる視覚障害者用触図作図システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      藤芳衛, 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 信学技報 福祉情報工学研究会 Vol.106 No.612

      ページ: 73-78

  • [雑誌論文] 司法試験短答式試験のユニバーサル・デザイン-弱視受験者に対する試験時間延長率の推定と拡大文字問題冊子の改善-2006

    • 著者名/発表者名
      藤芳衛, 藤芳明生, 柿澤敏文
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル No.16

      ページ: 49-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] テストのユニバーサル・デザイン -学習障害者と中途失明者の受験を可能にする大学入試センター試験用音声問題出題システムの開発-2006

    • 著者名/発表者名
      藤芳衛, 堀江祥仙, 藤芳明生, 石崎喜晴
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 福祉情報工学研究会 Vol.105 No.684

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 重度視覚障害者によるプレゼンテーションの現状2006

    • 著者名/発表者名
      長岡英司, 大武信之, 金堀利洋, 他
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 信学技報 信学技報福祉情報工学研究会 Vol.104 No.639

      ページ: 25-30

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi