研究課題/領域番号 |
15300289
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
小松 幸廣 国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 総括研究官 (50241229)
|
研究分担者 |
吉岡 亮衛 国立教育政策研究所, 教育研究情報センター, 総括研究官 (40200951)
坂谷内 勝 国立教育政策研究所, 研究企画開発部, 総括研究官 (70187053)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
キーワード | 科学教育 / 計測 / Web / 観測 / 地震計 / データロガ |
研究概要 |
1.研究の流れ (1)仕様の作成:教材として利用可能な観測データについて種類、精度、データ量、単位系等について検討し、気象情報(気温、湿度、照度、気圧、風向、風速、雨量)、環境情報(紫外線強度)、地震波(三軸方向の加速度)を測定項目とした。これに基づいて教材化可能な性能を有するセンサーの選定と仕様の作成を行った。設置場所の条件の多様性から観測装置は観測部とデータ制御部、地震計の3部から構成することにした。各部位間のデータ転送はノイズの混入や配線の容易さ等から有線方式のシリアル通信で行うこととし、シリアル通信機構を観測部とデータ制御部それぞれに持たせた。地震計測部は構造物の基礎等に固定することを前提として本体と分離させた。観測データはアナログ信号で本体に送る仕様とした。 (2)試作とプログラム開発:仕様を基に回路の設計とプロトタイプの製作を行った。平行して計測及び制御、データ処理の各プログラム開発を行った。 Web公開用データサーバ部はネットワークOSを搭載した既製のH8-MPUボードを採用した。このボード上で動作する計測部からのデータを受けてWeb公開するソフトウエアの開発を行った。 (3)観測データフォーマットの検討:観測データのWeb公開用書式、観測装置に対する各種設定を行うための書式について検討の上、仕様を作成し、プログラム開発を行った。 2.開発によって得られた知見 (1)観測システムの実用化には小型化、堅牢性、容易な操作性、設置の容易さ、停電対策、メンテナンスフリー等の実現が不可欠である。 (2)学校等に設置するには開発した装置は有効であると考えるが、これに加えて観測データの教材化利用に当たっては複数の観測場所のデータを統括し、データベース化して配信する統括サーバが必要である。
|