• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

項目プールの構築と維持における技法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15300290
研究種目

基盤研究(B)

研究機関文部科学省統計数理研究所

研究代表者

柳本 武美  統計数理研究所, 領域統計研究系, 教授 (40000195)

研究分担者 前川 眞一  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (70190288)
大西 俊郎  統計数理研究所, 領域統計研究系, 助手 (60353413)
前田 忠彦  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助教授 (10247257)
吉田 素文  東京医科歯科大学, MDセンター, 助教授 (00291518)
仁田 善雄  東京医科歯科大学, MDセンター, 助教授 (10114315)
キーワード教育試験 / 項目プール / 共用試験 / 知識ベース抽出法 / Hyperbola分布
研究概要

研究体制として生物統計グループ(柳本、大西)、計量心理グループ(前川、前田)、医学教育グループ(仁田、吉田、福島)を構成した。第一、二回試行結果に基づいて、項目反応理論により解析した。解析された結果から項目の選択・廃棄規準の作成を試みた。これを補足する調査として、試行試験とは別に、少数の協力学生の参加を得て補足調査を行った。またより基礎的な研究として、良い項目プールを作るためには解析だけではなく、試行試験に工夫を加える必要がある。その是非と方法を研究した。
医歯学共用試験を具体例として、周辺への適用を企図しながら、計算機活用試験(以下CBT)における項目プールの構築とその維持について研究を行った。このプロジェクトは医歯学教育の革新を目指すとともに、教育・資格試験の近代化のフロント・ランナーの役割を担っている。
望ましい項目プールの構築とその運用効率を計るための研究を行った。項目プールについて考察する材料として、学校教育試験を題材とした。現状では、問題集は存在しても項目プールが存在しないことを確認し、項目プールの役割を考察した。次に項目プールから項目の選択技法を研究した。既に共用試験では工夫された出題方式を試みている。その方向としては、MCMCを用いた知識ベース抽出法と、Hyperbola分布を用いた困難度の平均化の具体化を試みている。
得られた成果の公表と研究交流のために、国内での研究集会を開発した。その報告集を統計数理研究所研究教育活動報告No.18「大規模テストの構築と運用をめぐる諸問題」として作成した。また外国の研究者との意見の交換を進めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 三好 美浩, 柳本 武美: "学習指導要領に準拠した項目プールからのサンプリング"統数研研究教育活動報告. No.18. 32-41 (2004)

  • [文献書誌] Ohnishi, T., Yanagimoto, T.: "Electrostatic views of Stein-type estimation of location vectors"J.Japan Statist.Soc.. 33巻. 39-64 (2003)

  • [文献書誌] 柳本 武美: "科学的認識論の研究計画への含意-質の高い証拠を得る要件-"科学哲学. 36巻2号. 151-164 (2003)

  • [文献書誌] 前田 忠彦, 柳本 武美(編): "大規模テストの構築と運用をめぐる諸問題-研究集会 報告資料集-"統計数理研究所研究教育活動報告. No.18. 1-83 (2004)

  • [文献書誌] 仁田 善雄, 奈良 信雄ら: "第1回共用試験医科CBTトライアルの統計解析"医学教育. 35巻. 45-52 (2004)

  • [文献書誌] 福島 統: "臨床実習開始前の共用試験"大学時報. 78-81 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi