• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

文化財用"臭化メチル代替新規燻蒸剤"等が収蔵品DNAに及ぼす影響の科学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 15300297
研究機関独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所

研究代表者

木川 りか  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (40261119)

キーワード文化財 / DNA解析 / 燻蒸剤
研究概要

文化財の虫やカビなどによる生物被害の防除は,温暖なわが国においては極めて重要な問題である。しかし,オゾン層の保護のため,かねてより文化財燻蒸ガスとして広範に用いられてきた臭化メチルの全廃時期が2004年末に前倒しになることが決まり,これに代わる方法の導入が現場から強く要請されている。しかし,燻蒸剤は殺虫・殺菌効力が高い一方で,文化財材質へも同時に化学的影響を及ぼすことも事実であり,近年の文化財保存分野における大きな関心事になっている。とくに,自然史系の博物館では,近年,DNA資源による系統解析がさかんになっているなか,頻繁に使用する燻蒸剤がDNAに悪影響を及ぼさないかという問題は切迫した課題である。
これまでに,種々の殺虫燻蒸剤や薬剤を用いない殺虫法について一般的な処理条件でDNAへの影響を検討してきたところ,臭化メチル,ヨウ化メチル,酸化エチレン,酸化プロピレンなど殺菌効果を有する薬剤で燻蒸を行うと,資料に含まれるDNA分子の断片化の原因になり,その後のPCRによるDNAの増幅,DNA解析にも影響を及ぼす場合があることが明らかとなった。これに対して,異なる作用機作で働く殺虫燻蒸剤のフッ化スルフリルや,いわゆる薬剤を使用しない二酸化炭素処理,温度処理などの殺虫法では,DNAには明らかな影響はみられなかった。
昨年度は,処理される資料の保管履歴の違いによる水分量の違いが,種々の殺虫処理を行なったときどのようにDNAへ影響するかを調べたが,本年度は、DNAに影響を及ぼすことがわかった燻蒸剤などが,資料のタンパク質成分に及ぼす影響についてもあわせて調べた。その結果,一部の燻蒸剤が,標本資料のタンパク質に変性を促すなどの作用があることが明らかになった。しかし,タンパク質の種類によってはほとんど影響を受けないものもあり,今後DNAへの影響とあわせて考察し、成果論文として公表する予定である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi