• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

文化財資料用携帯型マルチレーザーラマン分光分析装置の基礎的開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300299
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

高妻 洋成  独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター, 主任研究員 (80234699)

研究分担者 肥塚 隆保  独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター, 保存修復科学研究室長 (10099955)
キーワードマルチレーザー / ラマン分光分析 / 非破壊分析 / 携帯型装置 / 励起レーザー / 材質分析 / ラマンスペクトル / スペクトルライブラリー
研究概要

本年度はこれまで実験室に運び込むことのできなかったもの、発掘直後あるいは発掘現場における遺物などに対しても、フィールドにおいて迅速かつ精度の高い材質分析が可能となる携帯型装置を試作し、この装置を用いた標準試料の基礎データの蓄積と文化財資料のラマンスペクトルの測定をおこなった。
文化財資料のラマンスペクトルの測定では、作製した携帯型ラマン分光分析装置により中国大召寺壁画の分析調査をおこなった。その結果、785nmの励起レーザーにより石黄、水銀朱、鉛丹、ベンガラを、また、532nmの励起レーザーにより緑青を精度よく検出することができた。また、鳥取県青谷上寺地遺跡で出土した木製遺物に残存する赤色顔料の分析をおこなった。現地においては迅速な分析を実施することができ、ベンガラと水銀朱を検出することができた。移動させることが困難な遺物に対して、携帯型のレーザーラマン分光分析装置による材質分析が可能となったことには大きな意義がある。
しかしながら、今回作製した携帯型レーザーラマン分光分析装置は、携帯型とはいえ、持ち運びづらいこと、分光器の波長切り替え部において若干の漏光があることなど問題点が判明したため、改良を加えた。その結果、可搬性の向上とスペクトルのS/N比の向上を図ることができた。一方で、遺物表面に土が付着している場合、バックグラウンドの著しい増大によりラマンスペクトルの検出が困難となる。この土によるバックグラウンドの増大は蛍光分光分析および紫外可視分光分析の結果から、蛍光の発生や試料自体の励起レーザーの著しい吸収によるものではないことがわかったが、詳細な原因については未解決である。土に励起レーザーを照射したときのバックグランド増大の原因の追究と抑制する方法を見出すことは、今後解決して行かなければならない大きな課題のひとつである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 携帯型マルチレーザーラマン分光分析装置の開発と応用2004

    • 著者名/発表者名
      高妻洋成, 降幡順子, 肥塚隆保, 藤井尚志
    • 雑誌名

      日本文化財科学会第21回大会研究発表要旨集

      ページ: 50-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「地鎮具」の調査と保存処理2004

    • 著者名/発表者名
      高妻洋成
    • 雑誌名

      重要文化財佐々木家住宅保存修理工事報告書

      ページ: 81-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 考古遺物資料の非破壊分析-レーザー・ラマン分光法-2004

    • 著者名/発表者名
      高妻洋成, 肥塚隆保
    • 雑誌名

      第28回文化財の保存および修復に関する国際研究集会 文化財の非破壊調査法-X線分析の最前線-予講集

      ページ: 72-74

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi