研究課題
本研究では、世界的にも注目されてきつつあるレーザーラマン分光分析法を文化財資料の非破壊非接触の材質判定分析に対して適用できる技術を開発し、文化財資料のラマンスペクトルライブラリーを構築することを目的としている。初年度に試作したレーザーラマン分光分析装置に対して昨年度改良を加えたところ、携帯性と分光器部分について大幅な改善を達成することができた。最終年度にあたり、さらに問題点を洗い出し、レーザー出力、分光器回転部、電源電圧部などの改良を加えた。その結果、分光器のずれの正確な補正、傾向性の向上(軽量化と小型化)、12Vバッテリー駆動によるフィールドでの汎用性の向上を達成することができた。今回の改良を終えて、一応2本の波長の異なる励起レーザーを搭載した携帯型のレーザーラマン分光分析装直を完成したといえるであろう。開発した携帯型マルチレーザーラマン分光分析装置ならびに既存のレーザーラマン分光分析装置を用いて、種々の考古遺物および標準試料のラマンスペクトルの収集・蓄積をおこなった。特に文化財に用いられている材料のうち、多くの鉱物試料および顔料の標準試料についてラマンスペクトルを得ることができた。これまでに得られたラマンスペクトルは、市販のソフトウェアを用いてデータベース化されている。このデータベースに対して情報を付加することにより、より充実したスペクトルライブラリーを作成することが可能となったことは、考古遺物の非破壊非接触分析法のひとつとしてレーザーラマン分光分析法を適用できるようになったといえる。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (2件)
The 28^<th> International symposium on the Conservation and Restoration of Cultural Property, Non-destructive Examination of Cultural Objects Recent Advances in X-ray Analysis-
ページ: 134-143
日本文化財科学会第22回大会研究発表要旨集
ページ: 342-343