• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

伏在活断層に伴う変動地形と地下構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300300
研究機関東京大学

研究代表者

池田 安隆  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70134442)

研究分担者 佐藤 比呂志  東京大学, 地震研究所, 教授 (00183385)
今泉 俊文  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (50117694)
キーワード活断層 / 伏在断層 / 反射法地震探査 / 変動地形 / 重力探査
研究概要

伏在逆断層によって生じる地表変形と地下構造との関係を明らかにすることを目的として以下の調査を実施した.
1.伊那谷断層帯において前年度に実施した反射法地震探査のデータ処理し,反射強度断面図を作成した.また,今年度は同測線上およびその延長上で実施した重力測定データの処理を行い,地下の密度構造の推定を行った.これらの解析の結果,境界断層を境に伊那谷を充填する盆地堆積物が木曽山脈の下に約4kmにわたって低角にunderthrustしていることが分かった.更にこの第四紀盆地堆積物の下には,基盤岩を切る伏在逆断層が存在する事が推定された;この断層は,かつて(たぶん中新世)正断層として形成されたものが,現在の圧縮応力下で逆断層として再活動したものである可能性が高い.伊那盆地内に発達する前縁断層は,盆地堆積層基底に沿って伏在断層として発達していたものが,上記の基盤断層の活動によって生じた構造の不連続に規制されてrampを成して地表へ伝播したものと推定される.
2.長野盆地西縁断層帯を横切る反射法地震探査と重力探査を実施した.データの詳細な解析は未だ終了していないが,暫定的な結果は以下の通りである.長野盆地西縁断層帯の東側(盆地側)には,往復走時1秒以上まで,ほぼ水平に成層した厚い堆積層が認められる.一方,断層帯上盤側は,比較的浅い層準(裾花凝灰岩基底)で西傾斜のemergent thrustとなっている.これは同断層が,単純に先第三系の基盤まで達するthick-skinタイプの断層ではなく,より複雑な構造を持つ可能性がある事を示唆している.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 2004年新潟県中越地震と活構造との関係2006

    • 著者名/発表者名
      池田安隆
    • 雑誌名

      地球 号外53

      ページ: 208-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 薄皮褶曲断層帯における地震発生のパラドックス2006

    • 著者名/発表者名
      池田安隆
    • 雑誌名

      地球 号外54

      ページ: 26-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 松本盆地南部における糸魚川静岡構造線の地下構造2005

    • 著者名/発表者名
      池田安隆
    • 雑誌名

      地球 号外50

      ページ: 185-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 反射法地震探査による北部フォッサマグナの地殻構造2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤比呂志
    • 雑誌名

      地球 号外50

      ページ: 123-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 2003年宮城県北部地震震源域北部の反射法地震探査2005

    • 著者名/発表者名
      加藤直子
    • 雑誌名

      地球 27

      ページ: 139-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 段丘面の高度分布から見た東北日本弧中部の地殻変動と山地・盆地の形成2005

    • 著者名/発表者名
      田力正好
    • 雑誌名

      第四紀研究 44

      ページ: 229-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 都市圏活断層図「行橋」,国土地理院技術資料D・1-No.4492005

    • 著者名/発表者名
      千田 昇
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      日本地図センター

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi