琉球列島の奄美大島、沖縄島、津堅島(沖縄島の周辺島)、座間味島、久米島、石垣島、及び西表島における完新世海面変動、地殻変動、サンゴ礁の発達史について調査した。その研究成果は以下の通りである。 1.奄美大島 笠利半島東部を調査し、礫岩ビーチロックから2件のC-14暦年代値を得た。当地域の地史は、(1)約6300年前と5300年前の海退、(2)約4600〜4900年前の高位海面安定期とサンゴ礁の形成、(3)約3300〜3600年前の大津波が推測される。 2.沖縄島 マイクロアトール化石とサンゴ礁岩塊のC-14暦年代値を得た。前者から約4800年前の高位海面安定期が推測され、後者から、約2000年前の大波によるサンゴ礁岩塊の打ち上げが示唆される。 3.津堅島 東海岸のサンゴ礁岩塊から1件のC-14暦年代値を得た。この結果、沖縄島の南部海岸一帯を襲った1832年の大型台風(歴史書「球陽」に記載)の高波によって打ち上げられた可能性が示唆される。 4.座間味島 完新世サンゴ礁(1個)とそれを覆う礫岩ビーチロック(3個)のC-14暦年代値を得た。その結果、約4700年前の高位海面安定期、およびその後の海退に伴う礫岩ビーチロックの形成が推測される。 5.久米島 北西海岸一帯に分布する高位の離水サンゴ礁、その前縁に発達する縁脚・縁溝系のサンゴ礁地形、および低位の高潮位面の地形を確認した。 6.石垣島 マイクロアトール化石(3個)、津波石のサンゴ化石(7個)、および離水ビーチロック(1個)のC-14暦年代値を得た。その結果、(1)約7500年前のビーチロック形成、(2)約6800〜7200年前の高位海面安定期、(3)約4400年前、3200年前、2700年前以降、および2000年前の大津波が推測される。 7.西表島 マイクロアトール化石(2個)、離水ビーチロック(1個)、および離水礫岩ビーチロック(1個)のC-14暦年代値を得た。この結果、約5000年前の海退、約3700〜4800年前の高位海面安定期と、それに伴うサンゴ礁および離水ビーチロックの形成が推測される。
|