• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

暦年代に基づく琉球列島の完新世海面変動と地殻変動及びサンゴ礁の発達史

研究課題

研究課題/領域番号 15300304
研究機関琉球大学

研究代表者

河名 俊男  琉球大学, 教育学部, 教授 (60044955)

キーワード完新世 / 琉球列島 / 海面変動 / 地殻変動 / サンゴ礁 / 津波 / 台風の高波 / 海岸地形変化
研究概要

琉球列島の沖縄島、屋我地島と津堅島(両島とも沖縄島の周辺島)、および石垣島における完新世海面変動、地殻変動、サンゴ礁の発達史、および津波または台風の高波による堆積物の移動について調査・分析した。その研究成果は以下の通りである。
1.沖縄島と津堅島
完新世サンゴ化石のC-14年代値17件(暦年代)と具志頭海岸における既存のボーリングコア中のサンゴ化石の未較正値を暦年代に較正するために2件のδ13Cを得た。その結果、以下の諸点が判明した。沖縄島では約6000年前に相対的な高海面期が訪れ、その後海面は下降し、約4000年前および2500年前に海面安定期が到来した。南部の具志頭では約8500年前にサンゴ礁が形成を開始し、その後海面の上昇に伴ってサンゴ礁が上方に形成された。海面が相対的に安定した約6000年前以降、サンゴ礁は順次沖側に発達し、約4000年前および約2500年前以降のサンゴ礁が形成された。一方、中北部では約6000年前のサンゴ礁は出現せず、約4000年前以降のサンゴ礁が形成された。上述の完新世海面変動およびサンゴ礁の発達史の特徴から、南部における隆起運動が推測される。具志頭海岸、東南部の知名崎海岸、および津堅島北端の地層の堆積相から、約3400年前の大波(津波または台風の高波)が示唆される。
2.屋我地島
北海岸に分布しているビーチロックのC-14年代値(暦年代)を2件得た。当ビーチロックは潮間帯に位置しており、それらの年代は約2000年前を示す。以上の年代と高度から推定すると、従来、日本本土で提案されていた、いわゆる「弥生の海退」とは整合しないことが判明した。
3.石垣島
完新世津波堆積物中のサンゴ化石のC-14年代値4件(暦年代)を得た。この結果、約3400年前頃と約800年前頃の津波襲来時期が推測される。石垣島では、東南部に完新世離水サンゴ礁や離水ノッチが発達しており、南東から北西への傾動運動が推測される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄島東南部とその周辺島のサンゴ礁堆積物から推定される約3400年前の大波の襲来2006

    • 著者名/発表者名
      河名 俊男
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要 68集

      ページ: 265-271

  • [雑誌論文] ‘Catch-up'of a high-latitude barrier reef by back-reef growth during post-glacial sea-level rise, Southern Ryukyus, Japan

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Kan
    • 雑誌名

      Proceedings of 10^<th> International Coral Reef Symposium, 2005 (印刷中)

  • [図書] 陸になったサンゴ礁:人・生物・自然の成り立ち-沖縄本島知念半島一帯の隆起サンゴ礁,湧水と史跡を巡る-(改訂PDF版)2005

    • 著者名/発表者名
      堀 信行
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      日本サンゴ礁学会第8回大会巡検資料制作委員会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi