• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

温暖化に伴う土壌圏溶存有機物の動態解析と森林生態系変化予測

研究課題

研究課題/領域番号 15310005
研究機関筑波大学

研究代表者

東 照雄  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (20094170)

研究分担者 田村 憲司  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教授 (70211373)
上條 隆志  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (10301079)
キーワード温暖化 / 土壌圏溶存有機物 / 森林生態系 / 土壌温度・水分
研究概要

1.平成15年度に、研究地点として、ミズナラを主体とする森林生態系(火山灰由来の酸性褐色森林土:筑波大学農林技術センター川上演習林)およびコメツガを主体とする森林生態系(花崗岩由来のポドゾル性土:山梨県大弛の国有林)を設定して研究を開始し、いわば自然条件下での土壌圏溶存有機物の動態を調べたが、今年度は、温暖化模擬チャンバーを作成し(アクリル製)、上記2地点に設置し、チャンバーの有無が土壌温度・水分・溶存有機物の量と組成に及ぼす影響を室内実験とともに野外でデータを測定した。
2.川上演習林での野外実験は、計測機器の不具合で、初期の目的に合うデータの採取が都合よく出来なかったが、実験室に持ち帰ったO層試料を、一定の水分量で、10、15、そして20℃で培養し、溶存有機物抽出装置を用いて培養期間の経過に伴う量および組成の変化を調べた。その結果、培養初期では、各温度で抽出溶存有機物に変化が認められなかったが、培養後期では抽出量・組成共に20℃での変化が著しくその他の温度条件とは異なることが認められた。
3.大弛国有林では、野外実験もほぼ目的に沿ったデータが測定できた。つまり、チャンバーを設置した6月から降雪前の11月までのデータであるが、チャンバーに口径5mmの穴を10cm^2当たり100個程度持った蓋をおいたチャンバーで、平均0.5℃の地温上昇が認められ、その際採取した溶存有機物は、明らかにチャンバーに蓋をしないあるいはチャンバーを設置しない場合と異なった。ただし、チャンバー内の空気の相対湿度や土壌水分は、チャンバー蓋ありの場合がより高い状態が観測され、こんごの改良が必要であることが考えられた。
4.上記のように、温暖化が溶存有機物の量と組成に大きな影響を及ぼすことが明らかとなったが、来年度は再度改良したチャンバーで追試を行い、最終的に、土壌自体への化学的・生物的な影響を明らかにして、生態系の変化予測を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Humic substances and soil and water environment2004

    • 著者名/発表者名
      T.Higashi, K.Ohse, K.Morimoto, H.Tanaka, K.Tamura
    • 総ページ数
      763(181-188)
    • 出版者
      Conselho Nacional de Desenvolvimento Cientifico e Tecnologico

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi