研究課題/領域番号 |
15310007
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木暮 一啓 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10161895)
|
研究分担者 |
和田 実 東京大学, 海洋研究所, 助手 (70292860)
千浦 博 国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (00103698)
森崎 久雄 立命館大学, 理工学部, 教授 (50125671)
|
キーワード | 細菌 / 微細構造 / 微小粒子 / 原子間力顕微鏡 / 鞭毛 / 密度勾配法 |
研究概要 |
微生物と微小粒子の相互作用を知るためには、微生物細胞の微細構造を可視化する技術が必要である。さらに、細胞囲の鞭毛や繊毛の構造、周辺域にある微小粒子を見ていく必要がある。従来からの電子顕微鏡によるアプローチは、一般に固定や蒸着などのプロセスを経るために、Artifactが大きくなる。とりわけ、細胞周辺の粒子の起源がはっきりせず、本研究では致命的な欠点となる。このため、高解像力で試料の事前処理が必要ない手法を取る必要がある。本年度は、原子間力顕微鏡を導入して細胞の微細構造観察を行なう手法を確立し、論文にした。また、鞭毛を持つ枯草菌と、そのノックアウトミュータントを用い、鞭毛の有無を観察した。これらの基礎的検討により、さらに細菌細胞周辺部の子などの観察、定量化の方法がほぼ確立し、来年度に向けて準備が整った。一方、天然の細菌群集と微小粒子との相互作用を見るのに先立ち、細菌と微小粒子を分別する技術の確立が望まれる。微小粒子を細胞から引きはがすのはおそらく困難であること、さらには両者のサイズに多少の重なりがあり、ろ過によって必ずしもクリアーに分かれるものではないことから、新たな方法の導入が望まれていた。今回、Percollを用い、密度勾配遠心法によって細菌群集を他の粒子から分ける、あるいは異なる生理状態の細菌を分取する技術を確立した。これによって、来年度からの研究への技術的な準備がほぼ修了した。
|