研究課題/領域番号 |
15310017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
古川 晶雄 国立極地研究所, 研究系, 助手 (70261120)
|
研究分担者 |
藤田 秀二 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (30250476)
本山 秀明 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (20210099)
藤井 理行 国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (20125214)
松岡 健一 総合地球環境学研究所, 日本学術振興会特別研究員
西尾 文彦 千葉大学, 環境リモートセンシングセンター, 教授 (40044789)
|
キーワード | 合成開口レーダ / 南極 / 氷床 / 氷床末端 / 地球環境変動 / 氷床変動 |
研究概要 |
地球規模の環境変動が南極氷床の変動に及ぼす影響を定量的に明らかにするために、過去10年間の南極氷床末端の変動の実態を明らかにし、氷床末端の変動が氷床の流域の変動に及ぼしている影響を明らかにすることを目的とする。本研究が対象とする南極氷床の地域は、ドームふじ(標高3810m)を頂部とする東南極ドロンニングモードランド地域の白瀬流域であり、日本南極地域観測隊により、氷床流動、表面地形、表面質量収支、表面形態、表面温度、氷床内部構造に関する地上観測によるデータが蓄積されている地域である。しかし、流域の氷の大部分が海へ流出する白瀬氷河末端部はクレバスの存在により地上からの接近が困難なため、流動と変動に関する地上観測はほとんど行われていない。しかしマイクロ波散乱計である合成開口レーダによれば、天候に関係なく雲を通して広域にわたる氷床表面の情報を得ることが可能である。 本年度は研究対象地域の、従来の地上観測のデータに加え、過去10年間の衛星搭載合成開口レーダによるデータを集積して解析するための装置の整備を行った。これにより過去の地上観測データの効率的な図化、また衛星画像との詳細な比較を行うことが可能となる。
|