研究課題/領域番号 |
15310019
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
工藤 勲 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 助教授 (00195455)
|
研究分担者 |
門谷 茂 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (30136288)
齊藤 誠一 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (70250503)
澤辺 智雄 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 助教授 (30241376)
|
キーワード | 流域圏 / 栄養塩 / 植物プランクトン / 従属栄養バクテリア / 石狩川 / ウイルス / 炭素循環 |
研究概要 |
今年度は亜寒帯に位置しながら暖流系(対馬暖流)の影響を強く受ける石狩湾において、我が国を代表する一級河川である石狩川が石狩湾における基礎生産過程に与える影響を明らかにした。 1.石狩川本流および豊平川の定点において月に一度の調査を行い、栄養塩濃度、溶存有機物濃度の変化を周年にわたり測定した。春の雪解け時にすべての栄養塩の流出フラックスは最大となり、6月まで高いフラックスが持続した。また、夏の降雨時にも短期間の高い流出フラックスが観測された。 2.石狩川から沿岸域に一年間でもたらされる窒素態栄養塩の総量は、8.6x10^8molと見積もられた。この窒素量は、植物プランクトンの炭素生産量(基礎生産量)に換算して68,100トンである。これは石狩川の影響を受けている沿岸域における基礎生産量を上回る量である。石狩湾の調査から、河川プルーム内は河口付近においては栄養塩濃度が高いにも係わらず基礎生産量は低い値を示した。これは、石狩川から流入する無機粒子によって光制限を受けているためと推定された。しかし、河口から離れたプルーム内ではプルーム外より高い基礎生産量が観測され、河川からもたらされる栄養塩が利用された結果であると推定された。 3.基礎生産の行方の一つとして近年注目されている微生物ループについて、従属栄養バクテリアは、河口域で豊富に存在していた。これは、河口域で豊富に存在する石狩川起源の溶存有機物を利用しているためと推定された。また、従属栄養バクテリアの死亡要因として80%以上がウイルスによる溶菌であることが明らかになった。
|