研究課題/領域番号 |
15310029
|
研究機関 | 総合地球環境学研究所 |
研究代表者 |
吉岡 崇仁 総合地球環境学研究所, 研究部, 助教授 (50202396)
|
研究分担者 |
関野 樹 総合地球環境学研究所, 研究促進センター, 助教授 (70353448)
徳地 直子 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教授 (60237071)
木平 英一 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 客員助教授(研究員COE) (70345867)
|
キーワード | 渓流水質 / 輪伐林 / 硝酸塩イオン / 集水域 / 伐採の長期影響評価 |
研究概要 |
小集水域単位で輪伐を行っている、京都大学和歌山研究林および周辺部森林において、伐採年次の異なる5つ(3、13、28、40、87年)小集水域に、林内にそれぞれ2つの調査区を設け、植物・土壌への炭素・窒素等の蓄積量および養分物質の内部循環量等の測定を行なった。また昨年度に引き続き、5集水域の流量観測および渓流水の溶存成分の分析を行なった。その結果、樹木の成長量のピークは、30年生の森林で見られ、40年以降は緩やかに増大することが明らかとなった、また窒素の吸収量は、若齢の森林で小さく、成長のピークの見られる約30年生の森林で最大となり、それ以降成熟林に向かって減少することが明らかとなった。昨年度までの結果で流水中の硝酸塩イオン(NO_3)濃度は、若齢林で高く、壮齢林や成熟林で小さくなる傾向が明らかとなっているが、樹木の成長に伴う内部循環量の時間的な変化が渓流水質に影響を及ぼしている可能性が定量的なデータにより示された。またストロンチウムの安定同位体比測定により、調査区間では、40年生の森林以外は、ほぼ同じ地質であることが明らかとなった。今年度までで、植物や土壌のパラメータや渓流水質の観測は、ほぼ終了しつつある。全国渓流水質調査結果については、集水域パラメータとの相関解析中であり、また公表されている河川調査結果についても解析をすすめている。現在のところ、硝酸塩イオン濃度は、大気負荷量がもっとも大きな規定要因であることが示唆されている。今後は、林分での観測を引き続き行なうとともに、得られた観測結果を森林の物質循環モデルであるPnNTモデルに組み込むことにより、渓流水質形成メカニズムのモデル化を行なう予定である。
|