• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

突然変異増加の個体レベルでの生物学的意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15310031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関東北大学

研究代表者

小野 哲也  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00107509)

研究分担者 池畑 広伸  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90250737)
上原 芳彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30223499)
中村 典  放射線影響研究所, 遺伝学部, 部長 (00010116)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワードミスマッチ修復 / 突然変異 / 生物学的意義 / マウス / lacZ
研究概要

ゲノム上での突然変異の増加は癌や老化の原因であると考えられているが、その詳細はまだ良く分かっていない。そのような中で、DNAミスマッチ修復に関与している遺伝子が欠損したマウスでの突然変異が大幅に増加し、また癌も多発することが明らかにされたが、変異増加は多臓器にわたるにもかかわらず癌は3つの組織に限られ、また老化促進の報告もない。そこで、突然変異増加と生体の変化を生体の時間軸に添って解析することにより両者の関連性についての詳細な解析を行った。具体的にはミスマッチ修復に関わるMlh1遺伝子及びMsh2遺伝子の欠損マウスを用い、胎仔期から成熟期にかけて突然変異がどのように変化するか、それに伴う細胞あるいは組織レベルでの変化はないか、変異をもった細胞が除去されることはないか等について解析した。その結果、Mlh1欠損マウスでもMsh2マウスでも生まれるまでに突然変異は急激に増加し、その後の増加は余り無いこと、少しの臓器依存性のあることなどが分かった。ただしMlh1欠損マウスでは胎仔の器官形成期の終わりですでに高いのに対し、Msh2欠損マウスではその後に変異が増加してくることから、両遺伝子の活性は胎仔期の異なる時期に重要な役割を果たしていることが示唆された。その後の成長期では両遺伝子ともそれ程重要ではない。変異頻度の高い胎仔期の組織に異常は見られないので、異常をもった細胞が生体内で除去される可能性が示された。そこで胎仔でのアポトーシス頻度を調べたが、変化はなかった。ただし2Gyの放射線照射によって誘発される染色体異常(転座)はそれが胎仔期から生後10日令までに起こると、その後の時間経過によって消失することが見出された。これは異常をもった細胞が時期特異的に除去されることを示唆するものである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] The maintenance of genome integrity is tissue-specific.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Ono
    • 雑誌名

      Genes and Environment 28

      ページ: 16-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A hypothesis : radiation-related leukemia is mainly attributable to the small number of people who carry pre-existing clonally expanded preleukemic cells.2005

    • 著者名/発表者名
      N.Nakamura
    • 雑誌名

      Radiation Research 163

      ページ: 258-265

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Spontaneous mutations in digestive tract of old mice show tissue-specific patterns of genomic instability.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Ono
    • 雑誌名

      Cancer Research 64

      ページ: 6919-6923

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Human fetuses do not register chromosome damage inflicted by radiation exposure in lymphoid precursor cells except for a small but significant effect at low doses.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ohtaki
    • 雑誌名

      Radiation Research 161

      ページ: 373-379

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Human fetuses do not register chromosome damage inflicted by radiation exposure in lymphoid precursor cells except for a small but significant effect at low doses.2004

    • 著者名/発表者名
      K, Ohtaki
    • 雑誌名

      Radiation Research 161

      ページ: 373-379

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] UVA induces C->T transitions at methyl-CpG-associated dipyrimidine sites in mouse skin epidermis more frequently than UVB.2003

    • 著者名/発表者名
      H.Ikehata
    • 雑誌名

      Mutagenesis 18

      ページ: 511-519

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Molecular nature of mutations induced by irradiation with repeated low doses of X-rays in spleen, liver, brains and testis of lacZ-transgenic mice.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Ono
    • 雑誌名

      International Journal of Radiation Biology 79

      ページ: 635-641

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi