• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

CYP1A1遺伝子の発現に関与するCREM2遺伝子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15310032
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

菊池 英明  東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (60006111)

キーワードダイオキシン / Ahレセプター / CYP1A1 / CREM / Hepa1c1c7
研究概要

我々のグループは、CYP1A1の誘導機構のひとつとして、リガンド非依存性のAhレセプター活性化による新しい機構を見い出し報告してきた。この新しいCYP1A1の誘導機構は、チロシンキナーゼの阻害剤によりブロックされるが、Ahレセプターのアンタゴニストでは阻害されない性質を持っていた。さらに、ベンズイミダゾール化合物によるCYP1A1誘導発現における、マウスとヒトの種差を利用して、ヒトの責任遺伝子のひとつをクローニングした。
同定された遺伝子はCREM2(cAMP responsive element modulator2)であった。しかしながら、CYP1A1遺伝子のプロモーター領域には、CRE配列が存在していなかった。そこで、CYP1A1の調節領域のシスエレメントを同定するために、ルシフェラーゼの発現をCYP1A1プロモターで調節できるレポーター遺伝子を作製し、マウスHepa1c1c7細胞にトランスフェクションすることを行った。プロモーター領域を狭めいくことにより、最終的に8ヌクレオチドに集約される配列を決定することができた。この配列は、CREではなく、いままでに報告されていない新しいシスエレメントであることから、未知の因子が結合し、さらにその因子がCREM2.と複合体を形成している可能性が考えられる。
来年度の実験計画としては、この新しいシスエレメントに結合する因子が存在する可能性を検討するために、EMSA法を用いて調べていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.kikuchi, et al.: "Assignment of omeprazole-sensitivity gene locus whose product mediates CYP1A1"Cytochromes P450, Biochemistry, Biophysics and Drug Metabolism. Ed.Anzenbacher, P.and Hudecek, J.. 213-216 (2003)

  • [文献書誌] Masahiko Shibazaki, et al.: "Suppression by p38 MAP kinase inhibitors(pyridinyl imidazole compounds)of Ah receptor target-gene activation by TCDD, and the possible mechanism"J.Biol.Chem.. 279(5). 3869-3876 (2004)

  • [文献書誌] Shibazaki, M. et al.: "Blockade by SB203580 of Cyp1a1-induction by TCDD, and the possible mechanism-possible involvement of p38 MAP kinase pathway in shuttling"Annals of New York Academy of Science. (in press).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi