• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

原爆被ばく試料から分離したユーロピウムの高純度化による原爆中性子束の高確度再評価

研究課題

研究課題/領域番号 15310035
研究種目

基盤研究(B)

研究機関金沢大学

研究代表者

中西 孝  金沢大学, 理学部, 教授 (00019499)

研究分担者 横山 明彦  金沢大学, 理学部, 助教授 (80230655)
キーワード原爆被ばく試料 / 原爆中性子 / 中性子誘導放射能 / Eu-152 / Ac-227 / Euの化学分離精製
研究概要

1977年から2001年までの間に本研究代表者らが原爆被ばく試料(1kg〜20kg)から化学的に粗分離した希土類フラクンョンについて,ユ-ロピウム(Eu)-152残留放射能が低いものを優先してEuの高純度化(アクチニウム(Ac)の除去に主力を注ぐ)を行う方針で本研究を開始した。
平成15年度は,長崎原爆の爆裂点から直線距離1595mの位置で被ばくしたコンクリート製建造物試料から得ていた粗製希土類フラクションについてEuの高純度化を行った。すなわち,約19kgのコンケリート柱状試料(1997年に採取)の骨材(安山岩)約7.8kgから化学分離(1998年〜2001年)によって得られていた約54gの粗製希土類フラクション(Ac-227の娘核種による妨害のため,Eu-152の高確度定量が達成されていない)について,アルカリ溶融による全分解,沈殿法とイオン交換樹脂カラム法による主要元素の除去,硝酸系でのジ(2-エチルヘキシル)リン酸(HDEHP)による溶媒抽出を順次行い,Euの精製を行った。分離精製過程における元素分析(Euが所期のフラクションに回収されていること及び除去対象元素・核種がEuフラクションから除去されていることの確認)のために蛍光X線分析,中性子放射化分析,光量子放射化分析,ICP-MS分析,γ線スペクトロメトリー,α線スペクトロメトリーを行った。
コンクリート柱状試料(約19kg)→安山岩試料(約7.8kg)→粗製希土類フラクション(約54g)→精製Euフラクション(約0.2g)と分離精製を進めた結果,Ac-227等の妨害放射性核種をほとんど含まないEuが1.9mg得られた。化学分離前の安山岩試料に含まれるEu(7.4mg)の約26%が精製Euとして回収されたことになる。精製Euフラクションの極低レベルX線/γ線スペクトロメトリーを予察的に約1カ月間行った結果,他核種のX線/γ線の妨害をほとんど受けることなく極微弱なEu-152放射能を定量できることが分かり,3〜12カ月の長期測定を開始した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 細谷梨沙, 和泉宏謙, 能村哲平, 横山明彦, 中西 孝: "Euの化学分離と高純度化による原爆被曝試料の極微弱Eu-152残留放射能の測定"第5回「環境放射能」研究会要旨論文集. 5. 10-10 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi