• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

その場固化法を利用した新規セラミックス断熱建材の気孔制御

研究課題

研究課題/領域番号 15310052
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋工業大学

研究代表者

高橋 実  名古屋工業大学, セラミックス基盤工学研究センター, 教授 (60093100)

研究分担者 高橋 順一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40110259)
藤 正督  名古屋工業大学, セラミックス基盤工学研究センター, 助教授 (50238523)
太田 敏孝  名古屋工業大学, セラミックス基盤工学研究センター, 教授 (30135412)
鈴木 久男  静岡大学, 工学部, 助教授 (70154573)
キーワードセラミックス / 低環境負荷 / 軽量建材 / 多孔体 / プロセス / 未利用資源 / 廃棄物 / ゲルキャスティング
研究概要

廃棄物原料の選定とそれを用いた多孔体を作製し熱伝導率、強度、気孔径分布測定を行い、基礎性能を確証した。
(1)原料の調査とキャラクタリゼーション
未利用資源であるキラ、サバなどの粘土原料廃品やガラス廃材、焼却炉スラグなどの廃棄物原料のキャラクタリゼーション(化学分析、相同定、熱分析等)を行った。
(2)混合原料系の選定と焼成特性
単一原料系を組合せた原料を用いて緻密体作製を行い、低温(1200℃以下)で緻密化する適切な混合原料系を選定した。廃棄物原料は品質変動が激しいことを考慮し、従来のピンポイント型制御ではなく混合比の許容範囲が広いルーズ制御を可能とする原料系を検討した。
(3)含気泡スラリーの調製とレオロジー
適当に粉砕した混合原料、水、気泡よりなるサスペンションを調製し、成形に必要な流動性の評価を行った。
本研究経費で購入予定の主要装置は、固/気/液3相よりなるサスペンションのレオロジー評価に用いるレオメータであった。
(4)多孔体の作製と物性評価
気孔径と気孔率を制御した多孔体を作製し、熱伝導率、強度、切削性の評価を行った。
気孔のキャラクタリゼーションには水銀ポロシメータと画像解析を併用した。
水銀ポロシメータを含め、熱線熱伝導率測定装置、強度試験機等は現有した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Minoru Takahashi: "Aqueous Slip-Casting of ALN"Key Engineering Material. 247. 45-50 (2003)

  • [文献書誌] Minoru Takahashi: "Transparent Observation of Particle Dispersion in Alumina Slurry Using in situ Solidification Technique"Advanced Powder Technology. 15,1. 97-107 (2004)

  • [文献書誌] 高橋 実: "スラリー中の微粒子分散状態固定化による新観察技術"粉体工学会誌. Vol.40. 410-417 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi