研究概要 |
1.カキ殻表面に付着する微細藻類の生産および消費量の評価 広島湾湾奥部に設置した実験用カキ筏の、カキ殻付着微細藻類による生産・消費速度の実測値と、付着動物群集の現存量から、カキ殻付着物をめぐる物質循環を定量化した。カキ1個当たりの付着有機物現存量は18.0〜121.5(季節平均57.8)mgC/個体であり、カキ1個当たりの付着微細藻類による総生産、付着微細藻類およびバクテリアによる消費、および付着動物群集による有機物消費は、それぞれ、0〜27.7(季節平均4.9)mgC/day、2.6〜116(季節平均30.8)mgC/day、および0.4〜39.1(季節平均15)mgC/dayであった。付着有機物量(57.8mgC/個体)を純分解速度(40.8mgC/個体)で割った、付着有機物の平均滞留時間は、わずか1.4日であり、カキ殻表面では、非常に活発な有機物分解が生起していることが明らかとなった。また有機炭素収支から。カキはろ過摂食の他に1日当たり海水60Lをカキ殻に吸着していることが明らかとなった。 2.カキ殻付着生物群集をめぐる生態系構造の解明 カキ1個当たりの付着微細藻類、付着動物群集個体数および付着生物生物量の現存量は、それぞれ163-2340(季節平均1390)×103cells/個体、11-978(季節平均368)個体/個、1.3-73.0(季節平均20.9)g/個体であった。カキ殻付着動物群集を炭素換算すると、2.09gC/個体であり、広島県全域のカキ筏に換算すると1,770tonCとなった。この現存量を生産量に換算すると、3,500-5,300tonの魚類生産を支えることができる。広島県全域の漁獲量は20,000tonであるので、約20-30%をカキ殻付着動物群集によって支えることができる。広島湾におけるカキ筏は、広島湾の漁業生産を支える重要な魚礁として機能していることが明らかとなった。 以上の結果を元に、平成17年11月から、カキ殻のみを入れた「カキ殻通水ケース」を現場海域吊り下げ、モニタリングを実施中である。
|