• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

三元三層構造金属ナノ粒子の創製と機能開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15310078
研究機関山口東京理科大学

研究代表者

戸嶋 直樹  山口東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (50011010)

研究分担者 白石 幸英  山口東京理科大学, 基礎工学部, 講師 (60289303)
キーワード三元三層構造 / 多元金属ナノ粒子 / 金属クラスター / 水素化触媒活性 / 磁気特性 / コア / シェル構造 / アルコール還元 / 自己組織化
研究概要

本研究代表者らは、これまで種々の金属の組合せで、多様な構造の二元金属ナノ粒子を合成してきた。本研究では、これらの合成技術を使って、機能材料に展開するための新しい多元金属ナノ粒子を設計・合成し、キャラクタリゼイションを行い、検証することを目的とする。機能としては、金属ナノ粒子の代表的機能である触媒機能と磁性機能を取り上げる。この目的に合せ、平成17年度は次の研究を行った。
1)同時アルコール還元法と自己組織化法の組合せで、三元三層構造金属ナノ粒子を合成する研究では、まずAuコア/Ptシェル二元金属ナノ粒子を合成し、これにRhを物理混合することで、Auコア/Pt中間層/Rhシェルの三元三層構造金属ナノ粒子を合成した。この構造はEF-TEM、吸着COのFT-IRなどから支持され、さらに次の触媒活性の実験結果とも一致した。
2)前項で合成したAu/Pt/Rh三元金属ナノ粒子の水素化触媒機能を検討した。Au/Pt=1/4(モル/モル)を一定とし、これに加えるRhナノ粒子量を変えて検討したところ、Au/Pt/Rh=1/4/20(モル比)で常温常圧での水素化反応触媒として最大の活性が得られた。
3)この物理混合における自己組織化の原動力を明らかにするため、マイクロカロリメーターを用いて、Au/Pt二元金属ナノ粒子とRhナノ粒子の混合の際の熱量変化を測定したところ、約200kJ/molの発熱を観測した。二元金属ナノ粒子とRhナノ粒子の間でも、単独金属ナノ粒子同士の混合のときと同じような発熱が観測されたことは、この間の接触が三元金属ナノ粒子生成の原動力となっていることを示唆している。
4)Co/Pt系磁性二元金属ナノ粒子を合成し、これに対するAgナノ粒子の物理混合が、その磁気的特性に及ぼす影響について検討したところ、Agの添加により保磁力が大きくなるという興味ある事実を見出した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation and Characterization of Co-Pt Bimetallic Magnetic Nanoparticles2006

    • 著者名/発表者名
      X.Du, M.Inokuchi, N.Toshima
    • 雑誌名

      J.Mag.Mag.Mater. 299(1)

      ページ: 21-28

  • [雑誌論文] Spontaneous Formation of Core/Shell Bimetallic Nanoparticles : A Calorimetric Study2005

    • 著者名/発表者名
      N.Toshima, M.Kanemaru, Y.Shiraishi, Y.Koga
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 109(34)

      ページ: 16326-16331

  • [雑誌論文] Calorimetric Study on Self-Assembling of Two Kinds of Monometallic Nanoparticles in Solution2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kanemaru, Y.Shiraishi, Y.Koga, N.Toshima
    • 雑誌名

      J.Thermal Anal.Calorimetry 81(3)

      ページ: 523-527

  • [雑誌論文] An XAFS Study on the Polymer Protected CuPd Bimetallic Nanoparticles - A Novel Heterobond-philic Structure2005

    • 著者名/発表者名
      K.Asakura, C.R.Bian, S.Suzuki, W.-J.Chun, N.Watari, P.Lu, N.Toshima
    • 雑誌名

      Physica Scripta, T 115

      ページ: 781-783

  • [雑誌論文] Aggregated Structure Analysis of Polymer-Protected Platinum/Ruthenium Colloidal Dispersions Using EXAFS, HRTEM, and Electron Diffraction Measurements2005

    • 著者名/発表者名
      M.Harada, N.Toshima, K.Yoshida, S.Isoda
    • 雑誌名

      J.Colloid Interface Sci. 283(1)

      ページ: 64-78

  • [図書] 微粒子・粉体の作製と応用(CMCテクニカルライブラリー211)2006

    • 著者名/発表者名
      戸嶋直樹
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [図書] ナノマテリアルハンドブック2005

    • 著者名/発表者名
      戸嶋直樹
    • 総ページ数
      863
    • 出版者
      (株)エヌ・ティー・エス
  • [産業財産権] PtTe又はPdTeナノ粒子の製造方法2005

    • 発明者名
      戸嶋直樹, 渡邉法久
    • 権利者名
      学校法入東京理科大学
    • 産業財産権番号
      日本特許, 特願2005-250581
    • 出願年月日
      2005-08-31

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi