• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アーク放電を用いたカーボンナノホーン量産技術の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15310087
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

滝川 浩史  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (90226952)

研究分担者 榊原 建樹  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (10023243)
キーワードカーボンナノホーン粒子 / アーク放電法 / 量産 / 連続運転 / 装置開発 / 収率向上
研究概要

カーボンナノホーン(CNH)は,グラフェンシート(六員環炭素シート)が円錐状に丸まった構造を呈するもので,通常,それらが凝集して微粒子(CNH粒子)を形成する。CNH粒子は,携帯用ダイレクトメタノール型燃料電池のプラチナ触媒担持体としての利用が期待されている。現在,CNH粒子は高価な連続発振高出力CO_2レーザを用いて量産技術の確立が進められている。これに対し,本研究では,このようなCNH粒子をアーク放電を用いて安価にかつ量産的に連続合成する技術を研究開発する。具体的な研究開発の目標は以下のとおりである。
(1)CNH粒子の収率60%以上(現状のアーク放電法では20〜30%;レーザ蒸発法では90%以上)。
(2)連続運転時間1時間以上(現状アーク放電法では2秒)。
(3)生産量20g/h(現状アーク放電法では連続合成できない;レーザ蒸発法で10g/h)。
(4)生成物の雰囲気圧力依存性(収率,生産性,CNH形状,CNH粒子形状・サイズ,比表面積)。
(5)アークプラズマの状態と生成物との関係の学究的明確化
今年度は,設計製作した連続合成装置の問題点で解決および完成を目指し,圧力制御装置,ガス導入装置,回収装置の改良を行った。また,アーク条件(電条件と生成物の関係の明確化)の確認を行った。その結果,高気圧において,目標値に近い収率を得た。しかし,アーク放電現象との関係から原料黒鉛棒の連続供給が最適でないことが判明し,装置上のメカニカルな改善点が示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Fractionation of Arc-Soot and Dispersion of Pu-Ru Catalysts (Reactivity with Methanol)2006

    • 著者名/発表者名
      東 敬亮
    • 雑誌名

      第30回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム 2P-34

      ページ: 130

  • [雑誌論文] Synthesis of flakes of multi-walled carbon nanotubes using arc discharge2005

    • 著者名/発表者名
      丹羽宏彰
    • 雑誌名

      第29回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム 1P-44

      ページ: 85

  • [雑誌論文] Ultradispersion of catalytic metal particles on arc-soot nanocarbon for DMFC electrode2005

    • 著者名/発表者名
      東 敬亮
    • 雑誌名

      第29回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム 1P-44

      ページ: 102

  • [雑誌論文] アーク放電を用いたナノカーボンの連続合成2005

    • 著者名/発表者名
      丹羽宏彰
    • 雑誌名

      第66回応用物理学会学術講演会 9P-F-15

      ページ: 817

  • [雑誌論文] アークスートナノカーボンへの貴金属微粒子の担持と触媒活性評価2005

    • 著者名/発表者名
      東 敬亮
    • 雑誌名

      第66回応用物理学会学術講演会 8p-F-12

      ページ: 90

  • [雑誌論文] アーク放電プラズマによるナノカーボンの合成と燃料電池電極への応用2005

    • 著者名/発表者名
      東 敬亮
    • 雑誌名

      電気学会プラズマ研究会 PST-06-26

      ページ: 35-38

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi