• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

疾病特異的な酸化傷害タンパク質検出法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15310141
研究機関北里大学

研究代表者

小寺 義男  北里大学, 理学部, 講師 (60265733)

研究分担者 前田 忠計  北里大学, 理学部, 教授 (90265728)
大石 正道  北里大学, 理学部, 講師 (40233027)
キーワードプロテオミクス / 酸化傷害 / 蛍光検出 / ペプチドーム / ペプチド / タンパク質
研究概要

(1)酸化傷害ペプチドの定量分析法の確立
酸化に伴うペプチドの分子量変化は非常に多岐にわたることがわかった。これはペプチド中のそれぞれのアミノ酸が様々な酸化を受けることに起因している。解析を困難にした点はそれぞれの酸化状態で質量分析時のイオン化効率が異なる点である。このため、どの酸化状態がどのくらい含まれているか、という定量的な解析は不可能であった。そこでHPLCの紫外線(220nm)吸収計の前で流路を分岐して試料の紫外吸収と蛍光を同時測定するシステムを導入した。これによって、蛍光ヒドラジドの付加したペプチドだけを容易に確認できると共に精度の高い定量分析が可能となった。蛍光検出の感度は数10fmoleと非常に高く、極微量のアルデヒド化ペプチドの検出も可能となった。
(2)酸化傷害タンパク質の定量分析法の確立
酸化傷害タンパク質に対しては二次元電気泳動法と蛍光ヒドラジドの併用が必要である。蛍光ヒドラジドをあらかじめ試料に付加した後に二次元電気泳動することに成功。従来のビオチンヒドラジドを使ったウエスターンプロッティング法に比べ、再現性、スループット、定量性が向上した。これにより、2種類の蛍光ヒドラジドを同時に使用することにより、2種類の試料中の酸化傷害タンパク質の量を一枚の二次元電気泳動ゲル中で定量比較することが可能となった。
(3)ヒト血清中の酸化傷害ペプチドの検出
昨年度までに組織から高効率で再現性良くペプチド成分だけを抽出する方法を確立した。本年度はこの方法を改良し、血清からペプチドを抽出する方法の開発を行った。この方法はある程度のスループットでペプチドを抽出することが出来るが、抽出効率、高分子タンパク質の完全除去という部分でまだまだ開発の余地がある。来年度も継続して開発を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of altered protein expression and post-translational modifications in primary colorectal cancer by using agarose two-dimensional gel electrophoresis2004

    • 著者名/発表者名
      Tomonaga T, Matsushita K, Yamaguchi S, Oh-Ishi M, Kodera Y, Maeda T, Shimada H, Ochi
    • 雑誌名

      Clin.Cancer Res. 10

      ページ: 2007-2014

  • [雑誌論文] Solution structure and functional characterization of SGTx1, a modifier of Kv2.1 channel gating2004

    • 著者名/発表者名
      Lee CW, Kim S, Roh SH, Endoh H, Kodera Y, Maeda T, Kohno T, Wang JM, Swartz KJ, Kim TT
    • 雑誌名

      Biochemistry 43

      ページ: 890-897

  • [雑誌論文] Low pKa lysine residues at the active site of sarcosine oxidase from Corynebacterium sp. U-962004

    • 著者名/発表者名
      Mukouyama E.B., Oguchi M., Kodera Y., Maeda T., Suzuki H
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Research Comm. 320

      ページ: 846-851

  • [雑誌論文] Proteomic method detects oxidatively induced protein carbonyls in muscles of a diabetes model Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty (OLETF) rat.

    • 著者名/発表者名
      Fukutomi T, Kodera Y, Kogo T, Furudate S.Omori A, Maeda T
    • 雑誌名

      Journal of Electrophoresis (in press)

  • [雑誌論文] High molecular mass proteome of andorogen-independent pros tate cancer

    • 著者名/発表者名
      Kuruma H, Egawa S, Oh-Ishi M, Kodera Y, Satoh M, Chen W, Okusa H, Matsumoto K, Maeda T, Baba S
    • 雑誌名

      Proteomics (in press)

  • [雑誌論文] Effect of thyroxine on abnormal proteomes of the hypothyroi rdw rat

    • 著者名/発表者名
      Satoh M, Haruta-Satoh E, Omori A, Oh-Ishi M, Kodera Y, Furudate S, Maeda T
    • 雑誌名

      Proteomics (in press)

  • [産業財産権] 酸化傷害タンパク質解析用タグ、及び該タグを用いる酸化傷害タンパク質の検出方法2004

    • 発明者名
      小寺義男, 前田忠計
    • 権利者名
      独立行政法人科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      特願2004-133054
    • 出願年月日
      2004-04-28

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi