• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地域言語としての現代アラビア語の研究-教育戦略の検討とリソース開発

研究課題

研究課題/領域番号 15310167
研究機関京都大学

研究代表者

小杉 泰  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50170254)

研究分担者 中江 加津彦  関西外国語大学, 外国語学部, 助教授 (00330217)
長澤 栄治  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00272493)
新妻 仁一  亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (90218082)
森 伸生  拓殖大学, 海外事情研究所, 教授 (20349202)
キーワードアラビア語 / 地域言語教育 / アラビア語定期刊行物データベース / アラビア語専門用語集 / 言語データのデジタル / リソース開発
研究概要

第三年度として、これまで二年間の成果を継承して、次の5点にわたって研究活動をおこなった。
(1)日本におけるアラビア語教育の現状と問題点の検討:これまでの検討を集約し、「日本におけるアラビア語教育をめぐる一考察:教育戦略とリソース開発をめぐって」を作成し、メンバーおよびアラビア語教育関係者から意見、評価を聴取した。これをふまえて、さらに同提案を精緻化していく予定。なお、各国のアラビア語教科書およびアラブ圏での一般科目教科書の収集を行ったので、その検討も進めている。
(2)語彙収集とリソース開発:辞書収集を継続し、種々の専門用語の採集および単語リスト作成を継続すると同時に、「アラビア語動詞活用表」を制作した。アラビア語は、動詞の活用が基本であると同時にきわめて難解であることが知られているが、これまでアラブ諸国および欧米で刊行されたいかなる活用表よりも包括的、網羅的な活用表を作成することが出来た。
(3)アラビア語定期刊行物(雑誌)の調査:第一年度に収集した285タイトルに加え、新たに現在流通しているアラビア語定期刊行物(雑誌)を197タイトル収集した。総計482タイトルについてデータベースを構築し、また、いくつか選んだ雑誌を使って語彙収集を行った。雑誌データベースについては、来年度に資料集として印刷したい。
(4)リソース開発:アラビア語教科書づくりの基本となるコーパス作成について、アブダッラー・ハムダーン氏による「エルサレム・エッセイ集」を編集したほか、これを土台としてコーパス作成の戦略を立案・検討した。現在、今後の具体的作業についての計画を立案している。コーパスそのものは、大型のものは大変なエネルギーと人員を要するので、先行しているコーパス・プロジェクトとの連携を考えていきたい。
(5)教科書作成:リソース開発の一環として、教育現場でのニーズをふまえて、研究分担者の新妻仁一を中心にアラビア語文法書を作成し、科学研究費の研究成果公開促進費に申請した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi