-
[文献書誌] 諫早 勇一: "都市の見取り図 ナボコフのベルリン"言語文化. 第6巻第4号. 553-571 (2004)
-
[文献書誌] Melnikova, Irina: "Japanese theme in the Soviet "defense films" in the 30's."Japanese Slavic and East European Studies. Vol.23. 57-81 (2003)
-
[文献書誌] 松本 賢一: "ドストエフスキイにおける<братство>の概念について"言語文化. 第6巻第2号. 181-200 (2003)
-
[文献書誌] 松本 賢一: "『冬に記す夏の印象』における個と全体の関係について"むうざ. 22号. 4-17 (2003)
-
[文献書誌] 服部 文昭: "К вопросу о древнерусской системе прошедшего времени в живой речи XII в."Comparative & Contrastive Studies in Slavic Languages & Literatures. Japanese Contributions to the 13 International Congress of Slavists.. 57-67 (2003)
-
[文献書誌] 三谷 惠子: "ロシア語動詞の「体」-ゲルマニストのための案内"Sprachwissenschaft Kyoto. No.2. 21-40 (2003)
-
[文献書誌] 三谷 惠子: "Perfect u starocakavskom jeziku. Uporaba i gramaticko znacenje u srednjovjekovnim tekstovima."Comparative & Contrastive Studies in Slavic Languages & Literatures. Japanese Contributions to the 13 International Congress of Slavists.. 39-56 (2003)
-
[文献書誌] 三谷 惠子: "中世スラヴ法文献の統語論的特徴-スラヴ語比較統語論のために"ロシア語ロシア文学研究. 35号. 11-18 (2003)
-
[文献書誌] 三谷 惠子: "上ソルブ語の語彙目録(レキシコン)の変化と標準語形成の過程"西スラブ論集. 6号. (2004)
-
[文献書誌] 石川 達夫: "マサリクとロシア"窓. 第124号. 12-17 (2003)
-
[文献書誌] 楯岡 求美: "劇空間としてのサンクト・ペテルブルグ-目で見る都市散歩"しゃりばり. 12月号. 48-53 (2003)
-
[文献書誌] 楯岡 求美: "メイエルホリドの演劇性-チェーホフ、コメディア・デラルテとの出会い"講座 文学 演劇とパフォーマンス(岩波書店). 5巻. 145-165 (2004)
-
[文献書誌] 大平 陽一: "エイゼンシュテインの知的映画論の変容-知的モンタージュ・内的独白・感覚的思考-"ALBA. 2003年号. 121-143 (2003)
-
[文献書誌] 大平 陽一: "スクリーンと観客"アゴラ. 第1号. 59-74 (2003)
-
[文献書誌] Karel Fiala: "FSP as a Supposed Word Order Factor in Japanese."Proceedings of XVII International Congress of Linguists.. (2004)
-
[文献書誌] カレル フィアラ: "係り結びの成立論-FSP理論の立場から On the Rise of the "Kakari Musubi" Phenomenon."A Bridge of Dreams. Toronto-Ashiya-Praha. A Memorial Book on Dr. A.V.Liman's 70th Birthday.. (2004)
-
[文献書誌] ブライアン・ボイド(諫早勇一訳): "ナボコフ伝 ロシア時代 上下"みすず書房. 728 (2003)
-
[文献書誌] 三谷 惠子: "ソルブ語辞典"大学書林. 747 (2003)
-
[文献書誌] 石川 達夫: "プラハ歴史散策-黄金の劇場都市"講談社. 221 (2004)