• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

性同一性障害に対する性別適合手術ならびにその臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15310175
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

原科 孝雄  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00090035)

研究分担者 高松 亜子  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20206874)
井上 義治  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30213185)
池田 斉  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00107616)
深津 亮  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10113614)
加澤 鉄士  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (20204373)
キーワードジェンダー / 医療 生命科学 / 外科学 / セキュアネットワーク / データベース / マルチメディア情報処理
研究概要

1)「診断と治療のガイドライン(初版ガイドライン)」に従って手術を行った症例の治療効果を評価する。
[対象]平成10年10月より平成14年6月までに手術療法を受けた性同一性障害者数は10名(FTM9、MTF1、計21手術)。
[結果]戸籍上の性別変更が可能な特別法が施行され、当該患者の一部が申請中である。術後評価方法の基準を検討中である。
2)「ガイドライン第2版」に基づいて診断と治療を継続し、症例数を重ねる。
[症例数]平成16年4月より平成17年3月20日現在までに、ジェンダークリニック委員会において第2段階の治療(ホルモン療法と乳房切除術)への移行が検討されたFTMの症例数は累計111例、うち54例に対して両側乳房切除術を行った。性別適合手術は累計31名が検討され12名(FTM11,MTF1)に手術を行なった。
3)ガイドライン第2版に基づいた治療を有効かつ迅速に行うことができるように、業務フローを再構築し統一書式の整備を行なった。第2段階への移行の症例検討は、2名以上の精神科医医師の意見書をもとにジェンダークリニック委員会での承認により可能とした。
4)電子ネットワークを用いた医療チームのメンバー間の情報共有強化のため、昨年度購入したサーバーに、構築したフローに沿ったデータベース開発を行ない、プロトタイプ(version1)を作成したが、プログラマーの作業遅延により予定段階まで進まなかった。大幅な修正箇所が明らかとなり、来年度に実行予定とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 性同一性障害の基礎と臨床2004

    • 著者名/発表者名
      原科孝雄
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      新興医学出版社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi